数字で振り返る2017年
この一年でスイスインフォが配信した記事のほぼすべてに、パーセンテージや年齢、金額など何らかの数字が含まれている。印象に残る数字を振り返ってみよう。
- Deutsch Das Jahr 2017 in Zahlen
- Español El año 2017 en números
- Português Os números de 2017
- 中文 2017年数字大盘点
- عربي مُراجعة لعام 2017 من خلال الأرقام
- Français Les chiffres de 2017
- Pусский Швейцария в 2017 году: цифры и факты
- English 2017 by the numbers (原文)
- Italiano I numeri del 2017
スイスインフォは2018年、びっくりする数字や面白い数字、ためになる数字を紹介するコラム「今週の数字」をスタートする。
1月17日
5,000
毎年ダボスで開催される世界経済フォーラム(ダボス会議)の地上および航空の安全を確保するため、国防省はフォーラム参加者のほぼ倍に当たる5千人もの警備人員を手配することができる。
1月27日
69
軍の当局者によると、69個の軍事兵器が2016年に永久または一時的に紛失されたと報じられている。大半は盗まれたか「失われた」。1969年から2015年までに「無断外出」した兵器は5155個に上る(うち317個はのちに回収された)。
2月28日
87
政府は、国のはしか撲滅計画が失敗したことを認めた。スイスのはしかの予防接種率は87%で、世界保健機関(WHO)が撲滅のための目標値としている95%に届いていない。
3月7日
4.6
スイス中央部で、この数年で最大のマグニチュード4.6の地震が発生した。不安を覚えた市民が警察に電話をしたが、けが人はなく、大きな被害も報告されなかった。
4月30日
40
数々の記録を打ち立て、「スイスマシーン」と呼ばれた登山家ウエリ・シュテックさんが新ルートでのエベレスト登頂に向けた準備中に死去した。40歳だった。
5月11日
3
スイスでは毎日3軒の農家が廃業している。農家が数では減少し規模は拡大する傾向がスイスで続いている。しかし、従来型の小規模農家が匙ならぬ鋤を投げる一方で、有機農業は勢いに乗っている。
6月8日
800,000
スイスの大人の約80万人が、正しく読み書きができない。これは就労人口の約14%に当たる。
7月11日
61
スイスの消費者物価はEU平均より61%高い。特に食料品、ホテル、衣類で顕著だ。多くのスイス人が国境を越えてまとめ買いをしに行くのも不思議はない。
7月16日
19
ロジャー・フェデラー選手がウィンブルドンで優勝し、19回目のグランドスラム優勝を飾って、華々しいカムバックの年とした。記録的な成功への道はどのようなものだったのだろう?
8月2日
9,999
好奇心旺盛で明らかに非常に裕福なある中国人観光客が、高級スキーリゾートのサン・モリッツのホテルで、1878年製のウイスキー、ザ・マッカランに1杯9999フラン(約110万円)を支払った。3カ月後、このウイスキーが偽物で1970年代のものであることがわかった。観光客の男性は払い戻しを受けた。
8月23日
4,000,000
グラウビュンデン州の山で4百万立方メートルの土砂が崩れ、イタリア国境近くのボンド村の一部が埋まった。ハイキング客8人が死亡した。
9月5日
0.0019
夜遊びでお腹が空いたときに人気の食べ物、カレーソーセージ(カリーヴルスト)がデジタル世界に参入した。マーケティングに長けたベルンのある店が仮想通貨ビットコイン決済を取り入れ、カレーソーセージを1つ0.0019ビットコインで販売した。
10月31日
500
マルティン・ルターがヴィッテンベルクの教会の扉に「95カ条の論題」を張り出し、ドイツの宗教改革のきっかけとなってから500年となった。スイスインフォは企画記事他のサイトへで、どうしてスイスもこの500周年記念に密接な関係があるのかに焦点を当てた。
11月13日
6,000
2017年のスイスインフォで最も人気だった記事のひとつ。月給6千フランは高給だと思われるかもしれないが、スイス生活にかかる費用を見てみると話は違ってくる。
11月30日
40
2016年にスイス人1人当たりが飲んだワインの本数。前年より数杯分減少した。ビールの消費量も減ったが、 小規模なビール工房はますます広がりを見せている。
12月11日
408,000,000,000
スイスでは2016年、92億時間が無償労働に費やされていた。給料に換算すると4080億フラン(46兆5000億円)。うち61.3%は女性が担っている家事や介護、ボランティアだ。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。