Navigation

ダニ媒介脳炎の症例が増加 予防接種呼びかけ

2017年はマダニ被害が特に多くなっている Keystone

スイス連邦内務省保健局によると、今年はマダニにかまれてダニ媒介脳炎にかかった人が過去10年で最も多くなった。同局は予防接種を受けるよう強く呼びかけている。

このコンテンツは 2017/10/10 12:08

同局のダニエル・コッホ氏は地域紙ターゲス・アンツァイガーの日曜版の取材に対し、ダニ媒介脳炎の症例増加は「不安な状況だ」と語った。今年、ダニ媒介脳炎の患者2人が死亡し、患者の半数以上が入院した。

ダニ媒介脳炎はウイルス性の病気で抗生物質が効かない。保健局はマダニのリスクの高い地域に住む6歳以上の住民に、予防接種を受けるよう呼びかけている。マダニにかまれた後に発症するケースが多いためだ。

保健局によると、最もリスクが高いのはスイス東部とヌーシャテル湖、ビール湖周辺。この地域でワクチンを済ませたのはこの地域の住民の6割以下だという。春に発症しやすいため、秋のうちに接種するのが望ましい。

チューリヒ応用科学大学(ZHAW)が開発したスマートフォン用アプリ「Zecke他のサイトへ(マダニ)」は、スイス全土で過去2年間にマダニにかまれた場所のデータを見ることができる。

スイスでダニ媒介脳炎の感染が広がっているのとは対照的に、隣国オーストリアでは人口の83%が予防接種を受けたことにより、症例が10年前の700件から80件に減った。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。