Navigation

スイスの宗教改革500周年 始まりはソーセージ

チューリヒにあるフルドリッヒ・ツヴィングリの銅像 © Keystone / Christian Beutler
このコンテンツは 2022/03/09

スイスのプロテスタントは9日、宗教改革500周年を祝う。1522年3月9日、イースター(キリスト教の復活祭)前の断食期間最初の日曜日、男たちの一団がソーセージを食べるという「大罪」を犯した。逸話のように思われるこの事件が、スイスの宗教事情を激変させた宗教改革の始まりだった。

男たちの中にフルドリッヒ・ツヴィングリという人物がいた。ツヴィングリ自身は肉を食べなかったが、断食を破ることを神学的に正当化するという極めて重要な役割を果たす。ドイツのマルティン・ルターやフランス出身のジャン・カルヴァンと並ぶ、史上最も重要なプロテスタントの神学者となるツヴィングリの第一歩だった。

ルターがローマ・カトリック教会の贖宥状(しょくゆうじょう)の販売を批判する「95カ条の論題」を発表してから500年にあたる2017年、swissinfo.chはスイスの宗教改革の発端となったこの有名なソーセージ事件を記事で取り上げた。

このソーセージ事件をきっかけにチューリヒでスイスの宗教改革が始まった。プロテスタンティズムは急速に広まり、スイスの主要都市のほとんどに及んだ。swissinfo.chは17年、「宗教改革から500周年―宗教改革 もう一つの重要な舞台となったスイス」と題して特集を組んでいる。

特集は、こちら他のサイトへ

(仏語からの翻訳・江藤真理)

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

ニュースレター
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。