Navigation

ツェルマットの村にマーモットが出没、民家に被害

観光客から食べ物をもらうマーモット。二本足で立つ姿が何とも愛らしい Keystone

​​マッターホルン登山の拠点となるヴァレー州ツェルマットで、アルプスに生息する野生のマーモットが人里に下り、民家の壁をかじったり農地に穴を掘ったりするなど被害が出ている。地元自治体は被害の拡大を防ぐため駆除に乗り出したが、かわいらしい姿のマーモットは観光客の人気者でもあり、悩みの種になっている。

このコンテンツは 2017/09/17 11:00

マーモットはリス科の動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音を出す。スイスを訪れる観光客は、二本足で立つマーモットの愛らしい姿を好んで写真に収めていく。ツェルマットでは「マーモットの道」というハイキングコースがあるほか、どこのキオスクでもマーモットの写真つきの絵葉書を買えるなど、観光のシンボルとなっている。

マーモットは普通、アルプスの森林限界(これより上には森林が育たないという境界線)より数百メートル上の場所で暮らしている。これまでもマーモットたちがツェルマット周辺に下りてきて農地を荒らすことはあったが、これほど被害は拡大していなかった。

ツェルマットのロミー・ビナー・ハウザー村長は、スイス公共放送SRFラジオの取材に「ベランダの窓を開けっぱなしにしておくと、そこからマーモットが入ってきて壁の下などを掘り崩してしまう。これ以上被害を出さないために、対策を講じる必要がある」と話す。

事故の危険

マーモットが人里に下りてきた理由は、本来の生息場所で数が増えすぎたことが原因とみられる。巣穴で生活するマーモットは、農地にも巣を作るようになった。

州漁業・野生動物狩猟事務所のペーター・シェイブラー所長は「狩られる脅威が以前に比べて減ったというのも理由の一つ」と指摘。とりわけ人里近くに住むマーモットは「マーモットを襲う敵が近くに来ることがない」と説明する。

特に被害を受けているのは地元農家だ。牧羊と有機農業を営むパウル・ユーレンさんは、農地の一つがマーモットの穴だらけになってしまい、使いものにならないと頭を抱える。所有する子羊2匹がマーモットの掘った穴に落ちて死にかけたことがあるといい、ユーレンさんは「農地に穴を掘られると事故が起きる危険性がとても高くなる」とこぼす。

マッターホルン登山の拠点となるツェルマットの村。後ろに見えるとがった山がマッターホルンだ Keystone

駆除と観光のジレンマ

州はマーモットの駆除に乗り出し、シェイブラー所長は「地元の猟師がこれまでに数十匹を駆除した」と説明する。

だが、州の方針に対する観光客の反応はすこぶる悪い。米国人の女性観光客は「こんなかわいい動物を殺すなんてかわいそう。この方針には同意できない」、英国から来た女性は「そっとしておいてあげるべきだ」と話す。

地元観光局のダニエル・ルゲン局長はこうした反応に理解を示す一方で、農家の被害にも頭を悩ませる。ルゲン氏は「農業と観光は相容れない事柄だ」と話す。

対策は駆除だけでは不十分だ。州漁業・野生動物狩猟事務所は、狩猟シーズン以外でも、一部の地域に限ってマーモットの狩猟を解禁する新たなルールを作ろうとしている。

ただ、マーモットは冬になれば冬眠するため、少なくとも来年の春までにはこの現象が自然になくなっていくとみられる。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。