Navigation

アボリジニの楽器が睡眠障害に効果?チューリヒ大教授がイグ・ノーベル賞

ディジュリドゥを吹くことで上気道の筋肉が鍛えられ、いびきが改善される Keystone

人を笑わせ、考えさせるようなユニークな研究に贈られる米国のイグ・ノーベル賞が14日、米ハーバード大で行われた授賞式で発表された。オーストラリアの先住民アボリジニの伝統的な楽器を吹くと、睡眠障害やいびき防止に効果があることを発見したチューリヒ大のミロ・プハン教授他のサイトへらが平和賞を受賞した。

このコンテンツは 2017/09/18

プハン教授が2006年、英国の医学雑誌に発表した研究論文他のサイトへによると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)やいびきの悩みを抱える被験者25人に4カ月間、アボリジニの管楽器「ディジュリドゥ」を吹いてもらい、効果を調べた。

その結果「日常的にディジュリドゥを吹くことは、中等度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(SASの一種)の患者に効果的な代替治療法として受け入れられた」という。

SASは主に空気の通り道である上気道が睡眠中に閉塞することで起こり、呼吸が止まってしまう。症状が重い場合は、寝る際に気道を確保する機械を装着する必要がある。

ディジュリドゥを習う生徒たちの間でいびきや日中の眠気が改善したという話を聞き、プハン教授は楽器を吹いて上気道の筋肉を鍛えることで、睡眠障害が改善されるか実験しようと思ったという。

プハン教授は疫学と公衆衛生が専門。14日の授賞式にも出席した。同教授はスイスインフォの取材に対し、電子メールで「研究の斬新さと、このために私たちが取ったリスクが認められ、とてもうれしい」と話した。

本物のノーベル賞は来月発表される。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。