Navigation

アルプスマーモットの鳴き声にも方言 高校生が調査

スイスに生息するアルプスマーモットは、人間と同じように方言でコミュニケーションをとる Keystone / Dominic Steinmann

スイスの高校生が行った調査で、高山地帯に生息するアルプスマーモットの鳴き声にも方言があることが分かった。

このコンテンツは 2022/05/16
swissinfo.ch/mga

マーモットは欧州、アジア及び北米の高山地帯に生息するリス科の動物。ベルン州トゥーン在住の高校生、サラ・マルモロシュ他のサイトへさんが大学入試資格論文用に調査を行った。スイス中央部ベルン州と、南東部グラウビュンデン州に生息するマーモットの群れを対象に、警戒信号を送る鳴き声を80回以上記録したところ、地域によって差があった。

調査によると、鳴き声の周波数、長さ、順番が地域によって異なっていた。グラウビュンデン州ミュンスタータールのマーモットは、ベルン州に生息するマーモットよりもよく鳴くことが分かった。

地域差の原因について、調査を行ったマルモロシュさんは地形の違いがあるとみる。ミュンスタータールは丘陵地帯にあり、より強い風が吹くためだ。

マルモロシュさんはドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)の取材に対し「風が強い地域での生息環境に適応するため、グラウビュンデン地方のマーモットは鳴き声を大きくしなければならなかった可能性がある」と語った。

ただ、遺伝的な理由か、マーモットが繰り返し鳴き間違えることで次の世代が間違えたまま鳴き方を学習し、それが何世代にもわたって受け継がれている可能性もあると考えている。

マーモットの鳴き声に地域差が生まれた背景については今後、更に研究を進めたいとしている。

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。