Navigation

ILO、職場のセクハラ・暴力から労働者守る国際基準策定へ

世界中にセクハラ撲滅運動が広がる契機となったハーヴェイ・ワインスタイン監督(左から2番目) Keystone

国際労働機関(ILO)の年次総会が28日、スイス・ジュネーブで始まった。最大の焦点は、職場でのセクハラや暴力から労働者を守る新しい国際基準の策定で、2019年の採択を目指す。

このコンテンツは 2018/05/30 10:29

加盟国187カ国から被雇用者、雇用者、政府の代表者約5千人超が出席。新しい国際基準は条約となるか勧告となるか、または両方を盛り込むかは今後の討議次第となる。会期は来月8日まで。 

ILOのガイ・ライダー事務局長は、この構想についてはすでに2015年から議論が始まっていたと指摘。世界では昨年、米ハリウッドの映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン監督に対するセクハラ被害の告発を機に「#MeToo(私も)」と被害を訴える声がソーシャルメディアを中心に広がった。

ライダー事務局長はフランス語圏の日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブに「最初の議論で(暴力やハラスメント被害から被雇用者を守るために)取りうる国際基準の範囲を決めたい」と話し、ILO設立100周年の節目である2019年に採択したいとの考えを示した。

ILOは職場での暴力、ハラスメント被害に関して様々なレベルで働きかけを続けてきたが、法的な面では多くの問題が残ると訴える。例えば関連法が存在しない、暴力被害のリスクにさらされやすい被雇用者への法的、政策的保護措置がない、または現行法規制上の「職場」の定義があまりにも狭いなどの点が問題だという。

世界銀行が出した最新の報告書「女性・ビジネス・法律2018」によれば、189カ国のうち59カ国が、職場でのセクハラ被害に対する特定の法規定を持っていなかった。

>>スイスでセクハラ被害にあったら? 

スイス連邦政府は昨年のILO総会で職場における暴力やハラスメントに対する国際基準を策定するべきかという質問に対し、支持する考えを示した。「労働市場に女性が増えていること、新しいテクノロジーに起因するハラスメントのリスクを意識啓発する点からも、労働という分野にジェンダーの問題を盛り込むこと、さらに手厚い保護措置を講じることは適切だと考える」とコメントした。

ただ今後の具体的な政策についてはILOの討議の結果を待ちたいとしている。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。