レッスンと競争を楽しむローザンヌ・バレエ
プロを目指す若手ダンサーの登竜門といわれ、世界中のダンサーが出会う所であるローザンヌ国際バレエコンクール。今年の審査委員長ケヴィン・オヘア氏は、レッスンと競争を楽しむ姿を重視する。舞台裏では参加者はどのようにコンクールを体験しているのだろうか。スイスインフォのビデオカメラが2日間のコンテンポラリーとクラシックのレッスン風景を追った。
- Deutsch Lausanne tanzt um die Wette
- Español Prestigio: el Prix de Lausanne
- Português A concorrência é acirrada no Prix de Lausanne
- 中文 2017洛桑国际芭蕾舞比赛各路精英角逐白热化
- Français Une concurrence féroce au Prix de Lausanne
- Pусский Жесткая конкуренция на Prix de Lausanne
- English Fierce competition at the Prix de Lausanne (原文)
- Italiano Concorrenza agguerrita al Prix de Lausanne
スイス・ローザンヌで毎年行われる15歳から18歳の若手バレエダンサーを対象とした国際コンクールが、1月30日から開催されている。舞台で1回踊って評価されるコンクールと違い、参加者はレッスンを5日間受講し、レッスンの4つの分野、クラシックとコンテンポラリーの基本、クラシック・バリエーションとコンテンポラリー・バリエーションの指導において技術や能力を評価されるのが特徴となっている。今年は、コンテンポラリー・バリエーションでは、ハンブルグ・バレエ団の芸術監督ジョン・ノイマイヤー氏が振付けた作品の指導を受ける。
2017年度の審査委員長を務める英国ロイヤル・バレエ団の芸術監督オヘア氏は、「ローザンヌ国際バレエコンクールは、世界中の若いダンサーが出会う場所。 ここは競争以上のものがあり、若いダンサーが励まされて世話を受け、将来のキャリアのための基礎を築けるよう提案をしていくところ」と述べ、今回のコンクールでは「才能のある若者がレッスンと競争を楽しむ姿を見るのを楽しみにしている。 これは私にとって最も重要な点だ」と語る。
プロを目指す若手ダンサーの登竜門と言われるローザンヌ国際バレエコンクール。今年は予選審査で選ばれた17カ国の68人が出場し、日本からは最多の12人が出場している。決勝は4日に行われ、入賞者は、奨学金を受け取り希望するバレエ学校かバレエ団で1年間研修できる。
(ビデオ制作・Carlo Pisani, swissinfo.ch、文・上原亜紀子)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。