スイスの山里、第1次大戦の捕虜受け入れから100年しのぶ
スイス南西部のヴォー州にある、のどかな山里シャトーデー。ここは第1次世界大戦(1914~18年)末期、重傷を負った大勢の戦争捕虜が過ごした場所だ。スイス連邦政府が、国外の捕虜収容所などに抑留されていた外国人捕虜を受け入れ、1916年5月30日に第一陣の英国人捕虜700人がシャトーデーに到着した。今年5月末、受け入れから100年を迎えたのを機に記念行事が開かれ、現地を訪れた捕虜の家族が過去に思いをはせた。(Julie Hunt, swissinfo.ch)
このコンテンツは 2016/06/22
分
- Deutsch Als die Schweiz Kriegsgefangene aufnahm
- Español Cuando Suiza abrió sus brazos a los prisioneros de guerra
- Português Quando a Suíça abriu seus braços aos prisioneiros
- 中文 当瑞士向战俘张开怀抱
- Français Quand Château-d’Oex ouvrait ses portes aux prisonniers de guerre
- عربي عندما فتحت سويسرا ذراعيها لأسرى الحرب
- Pусский «Добродетельная Гельвеция» и память Великой войны
- English When Switzerland opened its arms to POWs (原文)
- Italiano Quando un villaggio alpino apriva le sue porte ai prigionieri di guerra
赤十字国際委員会(ICRC)の人道支援活動の一環で、交戦国との合意に基づき英国、フランス、ドイツ、ベルギー、カナダ、インドの傷病兵6万8千人が1916~18年の間にスイス各地の保養所やホテルに収容され、数カ月滞在した。費用は交戦国が負担した。
施設は主にアルプスの観光リゾート地にあり、大戦で停滞していた観光業の支援にもつながった。政策の背景には、スイスが自国の中立性を周辺国に強調する安全保障上のねらいもあった。
英国人捕虜の主な収容先がシャトーデーだった。彼らはどのようにこの場所で暮らし、またどのように地域住民から受け入れられていたのだろうか。捕虜が現地に到着した日から100年たった今年、彼らの家族が当時を振り返った。
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。