ヒツジの毛皮を着た犬
スイスにオオカミが帰ってきた。オオカミが以前の生活圏を、再び取り戻したことは自然保護派にとってはうれしいニュースだが、羊の群れにとっては迷惑な話だ。そんなヒツジを、シープドッグを使って守る試みが行われている。
このコンテンツは 2012/07/30 11:00ヴァルター・ヒルトブラントさんは2002年、家畜の群れを保護するプロジェクトを、連邦環境省環境局(BAFU/OFEV)の依頼により、ヴァレー/ヴァリス州の山あいの村ジュワイジネン(Jeizinen)で開始した。現在、この村は家畜保護の中心となっている。
ヒルトブラントさんは、マレンマシープドッグ(家畜護身用の犬種)という犬がどのようにして羊の群れを守れるかを試験しているところだ。しかし、この解決策に懐疑的な人も大勢いる。ファビアン・シュタム氏が、ヒルトブラントさんを訪ねた。
(音声:英語)
この記事は、旧サイトから新サイトに自動的に転送されました。表示にエラーが生じた場合は、community-feedback@swissinfo.chに連絡してください。何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いします
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。