鼻歌で滝の中を潜り抜ける鳥、ムナジロカワガラス
丸みを帯び、喉から胸にかけて白いのが特徴的なムナジロカワガラスは、鳴鳥の中で唯一泳ぎが得意な鳥だ。滝の中を飛んで潜り抜けることもできる。繁殖には澄んだ河川と、巣づくりできる静かな環境が必要だ。
このコンテンツは 2017/11/29
分
- Deutsch Ein Vogel, der unter der Dusche singt
- Español Un pájaro que canta bajo la ducha
- Português Um pássaro que canta no banho
- 中文 水间自在啼
- عربي الطائر الذي لا يفارق مجاري المياه
- Français Un oiseau qui chante sous la douche
- Pусский Оляпка — птица года в Швейцарии
- English A bird that sings in the shower (原文)
- Italiano L'uccellino che canta sotto la doccia
スイスの鳥類保護団体の統括組織「バード・ライフ他のサイトへ」が2017年のバードオブザイヤーに選んだムナジロカワガラスは、川に潜って昆虫の幼虫などを捕食する。約15秒も水中に潜ることができ、水面に浮かび上がって素早く息つぎをすると、また水の中に潜っていく。
ふわふわとしたムナジロカワガラスの羽根は、極めて防水性に優れている。毛づくろいの際、大きく発達した尾腺から分泌される油分のおかげだ。尾はかなり短い。
このような特徴から、バード・ライフはムナジロカワガラスを自然の河川を奨励するのに「うってつけの大使」として、「バードオブザイヤー2017他のサイトへ」に選んだ。
生息地という視点から見ても適任だ。「居住地区に川や水路を取り入れることは容易だ。これは人間と自然の双方にメリットがある」とバード・ライフのクリスタ・グラウザー事務次長は言う。氾濫を抑えるために人間が河川に手を加えることは、静かな河川を好むムナジロカワガラスや他の動物のメリットになる。また、ムナジロカワガラスは河川の周辺に巣を作るため、橋の下に巣箱を置いてやることが繁殖の手助けになるという。
ムナジロカワガラス
体長:18センチ
食べ物:カタツムリ、エビ、昆虫の幼虫
繁殖期:3月上旬、雌は5~6個の卵を産卵。16日で孵化。生後6週間で自分の巣を探すようになる
生息地:河川周辺、低地地方から海抜2500メートルまでの区域に生息
保全状況:軽度懸念
End of insertion(英語からの翻訳・シュミット一恵)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。