Navigation

スイスと日本を歌声でつなぐ演奏会 31日にジュネーブで

東京音楽大学の階段教室での練習風景。2018年10月撮影 © Megumi Meichtry

31日、ジュネーブのビクトリアホールで、日瑞交流演奏会「レクイエム他のサイトへ」が開催される。現地スイスのソリストの他、日本からはオーケストラの楽団員女性46人やコーラス・アーティストを招き、約100人が合同演奏を行う。

このコンテンツは 2019/03/21 10:00
swissinfo.ch/au

スイスと日本の演奏交流は、指揮者の坂本和彦氏が東京音楽大学在学中に、チューリヒ音楽院に留学したことをきっかけに、1998年から続いている。2012年にはローザンヌ大聖堂で、東日本大震災の祈りのコンサートを行った。

今回の演奏は6回目で、昨年10月に東京芸術劇場で行われたコンサートを再現するもの。豊島区民合唱団、女性オーケストラG.Dream21他のサイトへ、慶應義塾大学・日本女子大学混成合唱団コール・メロディオン他のサイトへ、そしてスイスロマンド地方の若手音楽家「アンサンブルポストスクリプトム他のサイトへ」の計100人が出演する。指揮は坂本和彦氏とロマン・マイヨールが行い、モーツアルトのレクイエムニ短調K.626やオペラ抜粋曲ヴェルディのナブッコなどを演奏する。

ローザンヌ在住で、40年前から地元のコーラスでクラシック音楽を歌うマイヒトリーめぐみさんは、出演者の一人。「このような機会はなかなかなく貴重な演奏会。悔いのないように、仲間と一体となって思う存分歌いたい。人生の宝物になるような演奏会にしたい」と抱負を語る。

*日瑞交流演奏会「レクイエム」に関する情報は、こちら他のサイトへ

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。