スイス南部の州がすべての学校を休校 新型コロナで
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イタリアと国境を接するスイス南部ティチーノ州は13日、全ての幼稚園、小中学校を休校とすると発表した。
同州は11日、映画館、スキー場、ジム、ナイトクラブの営業停止、私立学校、高等学校などの休校を呼びかける緊急措置を発表。11日時点では幼稚園・小中校の義務教育機関は開校するとしたが、方針を転換した。
16日から実施する。17日以降、共働き家庭などで子供の世話ができない親のために、学校に保育サービスを設ける。重症化しやすい祖父母が子供の世話に呼ばれ、感染するのを防ぐための措置という。
連邦工科大学チューリヒ校、ローザンヌ校も講義を中止した。
連邦内務省保健局のダニエル・コッホ氏は「スイスの残りの州もいずれ同様の措置をとることになるだろう」と述べ、営業停止や休校が各州に広がる見通しを示唆した。
イタリア語圏の同州は毎日、イタリアから約6万8千人の労働者が国境を越えてやってくる。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、ジュネーブで開かれた定例記者会見で、新型コロナウイルスの拡大を「パンデミックといえる」と述べた。
ティチーノ州の措置は3月29日までの予定。
州が発表した措置に伴う12の対策では、65歳以上の市民は小さな子供の世話をしないようにし、公共交通機関の利用は避けるよう呼びかける。レストランは客の数を50人未満にするよう求める。
スイス連邦政府は11日、イタリアへの国境検問所のうち、小規模の9カ所を閉鎖した。越境労働者のモニタリングを容易にするための措置だ。ただ政府は国境の全面封鎖はしない方針だ。
スイスインターナショナルエアラインズは、シュトゥットガルト、ニュルンブルク、ボルドーなど一部欧州便と、イタリア行き全便の運行を4月上旬まで見合わせる。
スイス連邦鉄道(SBB)はチューリヒ・ジュネーブ発の伊ベネト州行きの列車を運休。12日からは、チューリヒーミラノの直通列車をスイス国内のみの運行とする。
イタリアでは全土に移動制限が出ており、仕事や健康上の理由を除く外出、公共の集会が禁止されている。
※新型コロナウイルスのスイス国内の最新情報は以下の記事で更新しています
End of insertion
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。