Navigation

ウェルスマネジメント、英米が王者スイスを追い上げ

デロイトによると、スイスのウェルスマネジメントは新しい資産の取り込みに苦戦している Keystone

富裕層の資産を管理・運用するウェルスマネジメントビジネスにおいて、スイスは世界の中心にあり各国からマネーが集まる。だが最新の調査によると、他国の金融センターの追い上げは激しく、トップの地位はぐらつき始めている。

このコンテンツは 2018/05/28
swissinfo.ch/ts

デロイト・ウェルス・マネジメント・センター・ランキング他のサイトへによると、スイスで管理されている国内外の資産は2017年末時点で総額1兆8400億ドル(約202兆円)だった。10年に比べ7%少ない。

英国(1兆7900億ドル)と米国(1兆4800億ドル)がすぐ後を追う。 過去7年間の増加率は英国が9%、米国が48%と、ともに大幅に増加した。

3カ国の管理総額は国際市場全体の約6割を占める。だが香港(10年比122%増)やシンガポール(同12%増)などアジアの金融センターも、国際的なウェルスマネジメント市場における存在感は格段に大きくなっている。

安定

デロイトによると、「競争力」と「パフォーマンス」はスイスがトップの座を守る。政治的・経済的な安定がその背景にあるという。シンガポールも同様の長所を持つが、「サービス品質」や「デジタル成熟度」ではスイスが圧倒的優位にある。

スイスが競争力を保っている背景には、労働者のデジタルスキルが高く、長年培ったノウハウで国業務や顧客指向のサービスが充実していることがあるという。

デロイトのプライベートバンキング&ウェルスマネジメント部門のスイス責任者、ダニエル・コブラー氏は、「昨今の富裕層は資産を投資する場所を選ぶ際、デジタルツールや経験豊かな一流のアドバイザリーを求める。税制や規制環境も重要だが、金融ハブが備えるべき条件としては標準以上が必要だ」と話す。

「一流の顧客サービスを受けられるスイスは、今後もウェルスマネジメントのハブであり続けると確信している。スイスの銀行はこの数年、直面した課題をうまく乗り越えた。高い手数料を抑え、費用対収益率と収益性を向上させた」

コブラー氏は、スイスのウェルスマネジメント企業が新規資産の獲得や旧態依然としたビジネスモデルの変革に苦慮しており、技術革新への投資や顧客サービスの向上を進めていることも指摘した。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。