Navigation

女性のテレワークを支援するアプリ<br/>スイスで展開の可能性も

スイスでも働き方が多様化している。家庭と仕事の両立のため、テレワークをする女性も増えるだろう gettyimages.de

女性のテレワークを支援するツールとしてこのほど資生堂が開発した、オンライン会議用の自動メークアプリ「TeleBeauty(テレビューティー)」。現在日本で試験運用中のこのアプリが、スイスで展開される可能性もあるという。

このコンテンツは 2016/10/18

日本マイクロソフト社の協力で開発されたアプリ「テレビューティー」は、オンライン会議サービスの「スカイプフォービジネス」に連動して、通信中の画面に表示される顔に自動でメークや顔色補正が施されるというもので、メークパターンや顔色の明るさも調節できる。在宅勤務をする女性にとってはオンライン会議のためだけにメークをする手間や負担を省けるという利点がある。

外部リンクへ移動


スイス連邦統計局が6月に発表した調査結果によると、スイスでテレワークをする人の数は過去15年間で4倍に増えた。テレワークを「定期的に」する人は労働者全体の2.7%にあたる約12万人、「不定期に」する人は約20%となっている。

外部リンクへ移動

2015年にスイスで「不定期に」在宅ワークをする人の3分の2は男性だったが、「定期的に」在宅ワークをする人の半数が女性だ。資生堂スイスの最高経営責任者(CEO)ラファエル・メイ氏は、「テレワークの広がりに伴い、スイスでもこのアプリのポテンシャルな需要はあると思う。東京やパリなどの大都市と比べるとスイスは通勤時間の長さや混雑などの不便さは少ないかもしれない。だが、働き方が多様化している今、スイスでもテレワークをする女性はますます増えるだろう。テレビューティーのような、遊び心もあって実用的なアプリの需要も高まるのではないか」と言う。

また「化粧品会社としては、化粧品を購入してもらって実際にメークをしてもらうのが基本だが、このデジタル時代の流れに沿っていきたい」と話す。

現在はテレビューティーの試験運用が実施されているといい、近い将来にスイスでも運用が開始される日が来るかもしれない。



このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。