Navigation

スイス、最も汚職の少ない国第3位に

スイスは3年連続で汚職の少ない国上位7位に入ったが、それでも改善すべき分野があるという Keystone

NGOトランスペアランシー・インターナショナルは29日、公的部門の汚職に対する認識を調べた2018年の「腐敗認識指数」を発表した。スイスは2年連続で汚職の少ない国第3位に選ばれた。

このコンテンツは 2019/01/30 10:47
Keystone SDA/sb

同指数は各国の公共部門における汚職の深刻度について、ビジネス関係者や専門家の受け止め方を分析したもので、指数が高いほど汚職が少ない。腐敗指数が最も高かったのはデンマークで、ニュージーランドが続いた。第3位にはフィンランドやスウェーデン、シンガポールもタイで並んだ。

指数が最も低かったのはソマリアで、シリア、南スーダンが続いた。12年以降、指数が大きく改善したのはわずか20カ国で、16カ国で大幅に低下した。

米国は4ポイント低下し、11年以来で初めて上位20位から脱落した。

外部リンクへ移動

2018年の指数は各種の民主主義指標との関係を分析。健全な民主主義と公共部門の汚職撲滅との間に明確な関連があることが分かった。トランスペアランシー・インターナショナルは記者発表で「なかなか汚職を減らせない国々が世界中で民主主義の危機に瀕している」と指摘した。

要改善

スイスは過去3年間、上位7カ国に食い込んできた。だがトランスパランシー・インターナショナルは、スイスにまだ改善すべき点があると指摘する。記者発表では「スイスはマネーロンダリング(資金洗浄)や告発者の保護、民間企業・スポーツ界の汚職など、指数に含まれていない重要な分野において深刻な欠落がある」とコメントした。

≫スイスの民間部門の汚職度は?

近年、スイスの銀行や金融機関はマレーシアの1MDBやブラジルのオデブレヒト、ペトロブラス事件など、各国で起きる大規模なマネーロンダリングや汚職事件に関与したことが明らかになった。

トランスパランシー・インターナショナルは、180カ国・地域で公共部門の腐敗度を調査。0(汚職が非常に多い)から100(ごくわずかな汚職)に数値化した。この指数は、汚職に対する一般人の認識や、民間企業・政党の資金調達に由来する汚職は調査の対象外。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。