レダラッハ不買運動、SWISSが提携解消
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)は、過去10年間に一部の搭乗者へ配っていたスイスの老舗チョコレートブランド「レダラッハ」のチョコ入りボックスについて、4月中旬からこれを取りやめる。マイノリティ団体によるレダラッハの不買運動が影響したとみられる。
スイスのニュース雑誌ベオバハターの報道によると、SWISSは昨年11月、レダラッハとの提携を解消した。
レダラッハ・マーケティング部のパトリック・Th・オンケン部長は、同社に対する昨今のネガティブな報道にSWISSが難色を示したためと発言した。
レダラッハをめぐっては、ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーが昨年9月、前最高経営責任者(CEO)が中絶反対デモ主催団体の役員で、同性婚に反対するキリスト教団体の役員も長年務めていると指摘。息子で現CEOのヨハネス・レダラッハ氏も同様だと報じた。これがきっかけで、LGBT団体などによる不買運動が広がった。
ベオバハターはターゲス・アンツァイガーが報道した内容は「同性愛者の従業員を多く持つSWISSにとっては許容しがたかった」と指摘した。
SWISS広報担当マイケ・フールロット氏は詳細は語らなかったが、サプライヤーを選ぶ際の決定的な要因は「品質、さまざまな経済的要因、ブランドイメージが合っているか」だと述べた。
「直接の会話」
キリスト福音派信者のヨハネス・レダラッハCEOは地元紙NZZのインタビューで、自身は同性愛嫌悪や女性嫌悪者ではないと否定したが、同性婚や女性の中絶の権利には反対だと繰り返した。
レダラッハ氏は「2019年もビジネスは成長を続けたが、去っていった顧客はいる。だがその代わりに新しい顧客が来るようになった」と日曜紙NZZ・アム・ゾンタークで述べた。
ベオバハターによると、レダラッハ側は不買運動後、何社と契約解消に至ったのか明らかにしなかったが「ほとんどのケースで、直接話をしたら問題は解消できた」とした。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。