Navigation

スイス原発、ロシアからのウラン調達見直し

ベツナウ第1原子力発電所 © Keystone / Ennio Leanza

スイスの2つの原子力発電所はロシアの国営原子力企業ロスアトムから燃料を調達している。ウクライナを侵攻したロシアに制裁が強まる中、ロシアからの燃料調達の見直し作業が進む。

このコンテンツは 2022/04/01

スイスの電力会社アクスポは、アールガウ州のベツナウとライプシュタット原発での発電用にロスアトムから燃料のウランを購入している。

環境NGOのグリーンピースは先月31日に発表した声明で、アクスポを所有する7州の当局に対しロスアトムからのウラン購入を止めるよう要請。ウランを購入すればロシアのウクライナ侵攻を財政的に支援することになると指摘した。

現行契約は維持

アクスポの原発部門責任者のヴィリバルト・コールパイントナー取締役はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)で「安全・品質技術上必要な品質を間違いなく提供してくれるサプライヤーがいるのなら、それを(他に)替えるのは簡単ではない」と述べた。

同氏によると、アクスポはロスアトムとの現行の契約は継続するが、新規の契約は結ばない方針だ。アクスポは総燃料の4分の3をロスアトムから調達している。

ベツナウ原発の原子炉2基は全燃料をロシア産に依存する。ライプシュタット原発では濃縮ウランの半分がロシア産だ。

コールパイントナー氏は、アクスポが現在「ロシア産燃料への依存をどう減らせるか、集中的に精査している」と明かした。同社は緊急事態に備え、天然ウランと低濃縮ウランを西欧に備蓄している。

スイスにある原子炉4基のうち、アルピックが運営するゲスゲン原発(ソロトゥルン州)だけがロシア産のウランを使っていない。環境適合性やサプライチェーンの透明性を考慮し、2016年に調達を取りやめた。以来、カナダとオーストラリアからウランを調達し、西欧で濃縮している。

SRFによると、現在スイス全体で原子力用燃料の50%がロシアから供給されている。ロスアトムはロシア軍の弾頭を製造し、3月4日の戦闘で制圧したウクライナのザポリージャ原発など複数のウクライナの原発を管理している。

(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。