Navigation

「柔軟性に欠ける」 日本で働くスイス人女性が労働環境を語る

短期研修をきっかけにスイスから日本へ飛び立って以来、日本で働き続けるジャクリーン・チュミさん(32歳)。5年の月日が流れた今、彼女が一目ぼれした日本での日常生活で感じること、労働環境について話を聞いた。

このコンテンツは 2017/07/15 08:30

スイスインフォ: 日本に行こうと決めたきっかけは何ですか?

ジャクリーン・チュミ: 日本で就労経験が欲しかったのと、外交官の仕事を体験したくて、在日スイス大使館の研修制度に応募したのがきっかけです。

スイスインフォ: スイスに戻ることは考えていますか?

チュミ: 具体的にはわかりませんが、いつかはスイスに戻ると思います。

スイスインフォ: 来日したての生活はどうでしたか?

チュミ: 日本はスイスと全く違う世界で、新たな発見をする毎日でした。色んなことを一気に吸収しました。日本のことは、一瞬で気に入りました。

スイスインフォ: 現在の職に就くきっかけは何でしたか?

チュミ: 昨年の8月からネスプレッソ・ジャパン(ネスレネスプレッソ株式会社)のマーケティング部門で働いています。その前は、在日スイス大使館内にある「スイス・ビジネス・ハブ他のサイトへ」でスイス中小企業の日本進出支援をしていました。そこではスイスの中小企業や日本の労働環境について多くのことを学びました。来日して4年が経過した頃、別の立場から日本の労働環境に身を置いてみたいと思い、今働いている民間企業に転職しました。

スイスインフォ: スイスと比べて日本の労働環境はどうですか?

チュミ: 規則的、官僚的、そして柔軟性に欠けているからこそ非効率的だと感じます。だが、今の会社では今年の4月から、就労時間と場所を自分で決められるようになりました。日本ではとても珍しいことです。こうしたフレキシブルな働き方は、とりわけ子どもを持つ女性にとっては支援的なシステムだと思います。

スイスインフォ: 日本の政治に興味はありますか?

チュミ: 安倍首相の政治は保守的で愛国的な方向に向かう一方です。私の周りにいる多くの外国人は、こうした傾向を懸念しています。私自身、政治に特別関心があるわけではありませんが、最新の情報に触れるよう心がけています。

スイスインフォ: 今年の初めから日本ではプレミアムフライデーが始まりましたが、チュミさんの会社では導入していますか?

チュミ: それについては現在、会社が組合と議論しているところです。先に言ったように、4月からフレキシブルな就労形態は導入されましたが、そこではコアタイムや労働時間などの規定はなく、成果が評価される仕組みです。従って、残業手当はありません。

こうしたフレキシブルな労働環境のため、プレミアムフライデーは実際、私の会社ではほぼ意味を成しません。ただ、仕事のプレッシャーから(プレミアムフライデーが奨励する)午後3時に退社することはほとんどないので、現在、私の会社でも導入が検討されているというわけです。

スイスインフォ: 日本からスイスの国民投票に参加していますか?

チュミ:はい。毎回ではありませんが、オンラインで投票しています。

スイスインフォ: スイスと比べて日本のどんな所が好きですか?スイスでの生活との大きな違いは何ですか?

チュミ: 多様性に満ちた東京と、その他の都市が持つ全く違う顔。そして、手ごろな価格にも関わらず最高に美味しい料理の数々。温泉文化。そして、大都市の鼓動。

私の場合、スイスでの生活との最大の違いは、外食したり飲みに出かけたり、とにかく東京では頻繁に外出していることです。スイスでは出費がかさむし、選択肢が少なすぎるのでそうはいきません。

スイスインフォ: 日本生活は長いですが、未だに慣れないことや驚くことはありますか?

チュミ: たくさんありますよ。職員の効率の悪さから無駄に時間がかかることには驚かされます。日本は顧客第一を声高に主張しながらも、柔軟性に欠けていると感じることがあり、この点において、本当の意味で顧客第一とは言えないと思います。

また、スイスとの最大の違いは、(日本人は)固定概念を超えた考え方ができない点だと思います。はっきり言うならば、マニュアルに沿った考え方しかできず、自分で考えられない点です。

さらに、日本人は問うことをしません。こうした中で外国人が「なぜ?」と問うと、返ってくる唯一の答えが「以前からそうだったから」。日本では変化は好まれず、何かを変えようとしても手間と時間がかかるだけで、最終的には諦めるしかありません。

スイスインフォ: 一度離れてみて、改めてスイスをどう感じますか?

スイスの生活水準はとても高く、オアシスだと感じます。しかし、スイス人は就労をはじめとし、どれほど恵まれた環境にあるかを自覚していません。また美しくて良い国だと思う反面、スイス人は時に偏狭で、自分の世界から一歩出たところから物事を見る必要があると感じます。

スイスインフォ: スイスの何が恋しいですか?

チュミ: やはり自然です!夏に湖に足を浸して涼んだり、川に飛び込んだり、すぐに自然の中に身を置ける環境です。あと、人が少ないので並ばなくても済むことや、交通量が少ないので郊外に出るまでに3時間以上もかからないところなどです。

※ 本記事はメールでのインタビューを基にしています。

本記事で表明された意見はインタビュイーの陳述によるものであり、必ずしもスイスインフォの見解を反映するものではありません。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。