Navigation

時代と共に歩んだスイス生まれのファッションブランド、バリー

1868年の工場。新工場を建てるため、1959年に粉砕された ballyana archive


このコンテンツは 2019/10/12 09:00
Helen James本文&写真編集

今から200年近く前、スイス北部の小さな町の住人は家族経営の靴屋、バリーの工場から聞こえる音と共に暮らしていた。靴屋に訪れた変化は、スイス社会が経験した時代の変化そのものだ。同社の財団「バリヤーナ(Ballyana)」に残る古い写真は、バリーとスイスの歩んだ道のりを物語る。

バリー他のサイトへは元々リボンや男性用サスペンダーなど伸縮性のある衣料関連品を作っていた。ペーター・バリー・ヘルツォークが北スイスの村にあった同社を買い取った。1849年にヘルツォークが死去すると、息子のカール・フランツとフリッツが2年後に家業を継いだ。

工業化とともに

カール・フランツが決めた企業戦略は「時代のトレンドを追い、かつ機能的な靴を作る」。産業革命により大量生産が可能になり、カール・フランツは20世紀まで何千人もの従業員を雇った。企業は安定して成長を続け、従業員のための設備も充実していった。バリーは工場を拡張し、近くに従業員向けの住宅街を作った。

杭を打ち終わったバリー公園。小屋はレクリエーションや自然を楽しむために作られたが、教育や芸術活動にも使われた(1890年頃) ballyana archive


1900年、村に従業員用の住宅街ができた。カール・フランツ・バリー自身がプロジェクトを監督した ballyana archive
男性用革靴の靴底を成型加工する作業場(1914年) ballyana archive


革製の部品を丈夫で長持ちする糸でつなぎ合わせ、靴の上部に付ける。1900年 Fotoatelier Spring Gmbh


カール・フランツは生涯で、地域の女子校や幼稚園、老人ホーム、アーレ川の近くには公共プールを作った。従業員用の家を建て、洪水の起こりやすいアーレ川流域を静かな公共公園にした。19世紀末には蒸気エンジンや水力発電が登場し、企業の生産性が向上。世界市場に打って出る機運が生まれた。

機能性からファッション重視へ

ballyana archive

カール・フランツの孫、マックス・バリーは高いファッションセンスを持ち、質の高い靴づくりに気を配っていた。マックスはその後70年近くバリーを象徴するデザインの靴を生んだ。ファッションショーに参加し、新モデルをスケッチし、街中のショーウィンドウや通行人にヒントを探し、旅行中にも新しい素材を発掘した。

モダンなテイストを加えた機能性はカール・フランツが築いたバリーの優先事項だった。左は1924年、右は1947年の広告ポスター Zürcher Hochschule der Künste / Museum für Gestaltung Zürich / Plakatsammlung


大きな変化

マックスが1976年に死去すると会社に大きな危機が訪れた。明確な企業戦略が見えないなか、国外の競合メーカーが増えたことで圧力が高まり、価格低下や国内製品を輸入品と同等の価格に保つ保護関税の撤廃をもたらした。

1977年、バリーはスイス人起業家・銀行家のヴェルナー・K・レイに売却された。レイは持ち株をスイスの工作機械工場会社エリコン・ビュールレに売却した。年月を経て国家的財産とみられていたバリーが、バリー一家以外の手に渡ったことは、スイス全体にとって大きな損失だと受け止められた。

1978年(左)と1968年(右)のバリーの広告ポスター Ivan Suta


経営陣や会社組織が変わり、そしてシグネチャーモデルを失ったバリーは足場が揺らいだ。バリーは自社の改革に努めたが、消費者は会社がどこに向かおうとしているのか分からなくなった。かつての繁栄の名残はほとんどなくなっていた。

以来、バリーの持ち主は数回変わっている。2018年からは中国のアパレル大手山東如意だ。購入価格は7億ドル(約750億円)と見積もられる。

バリー公園は誰でも通年で散歩できる ballyana archive


1851~2000年の間、バリーの工場は約1億5千万足もの靴を生産した。バリーの長い歴史はバリヤーナ博物館他のサイトへに残る写真に刻まれている。資料はこの地域の工業の歴史を遺すために収集されたが、多くはバリーの靴工場の記録だ。思い出の品や書類が集められている。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。