Navigation

「ユートピアのなれの果て」 南スイス・アスコーナを訪ねて

イタリアとの国境沿いにあるマジョーレ湖畔の北端アスコーナ。昔は知識人のメッカだった。 ST/swiss-images.ch

スイス南部ロカルノのすぐ近くにアスコーナと呼ばれる湖畔のリゾート地がある。かつてはヨーロッパの反主流派知識人や芸術家が集まる楽園として知られたが、今ではその名残も消え、大型バスで観光客が乗り入れるごく普通の観光地となっている。

このコンテンツは 2004/05/28 15:07

日本人観光客は少ないが、ドイツ人やドイツ語圏のスイス人がこぞって訪れ、南欧的ムードを楽しむという。

「ここに来る観光客は全く、なっちゃいないよ」と言うのは、アスコーナの湖畔が一望できる「真実の山」という名の丘の上でホテルを経営していたウルスラ・ロエリさん。今年で82歳になる。「身なりもきちんとしていないし。昔と随分変わったもんさ」と嘆く。

芸術の源

アスコーナは貧しい漁船の村だったが、19世紀の終わりごろから工業化に邁進する欧州社会を嫌ったヨーロッパの知識人がここを拠点にユートピアを築こうと試みた。彼らは、自然の状態に近い形の生活様式を目指したこの社会を「真実の山」と名づけた。

「真実の山」の話を聞きつけた先駆的な芸術家や知識人、アナーキストらが、ヨーロッパ全土から押し寄せてきた。ただ、彼らは自然に帰ることを信条としたため、髪やひげを長く伸ばしたり、裸になったりとさまざまなことを試みた。それに対して、保守的な村人たちは当初、しかめっ面をしたものだという。

「当時、アスコーナの地元の女性は黒い服を毎日纏わなくてはいけなくてね」とロエリさんは振り返る。「それに地元の人間は信心深くて。だから町で起っていることを好まなかったんだよ」と語る。

地元には印象が悪かったものの、「真実の山」は知識人や芸術家を取り込んでいく魅力を持続させた。当時のアスこーナを訪れた人々は、すでに名を馳せた著名人が多かったという。

『真実の山』を著したマーティン・グリーン米教授は、未来の超監視社会を風刺した英作家ジョージ・オーウェルや、インドを植民地から解放したマハトマ・ガンジーなどの知識人がアスこーナを訪れたことに触れ、こう記す。「彼らの中にアスコーナを源流にした思想のかけらが息づいている」。

夢のなれの果て

反主流派を標榜して芸術の先駆的な場所となったアスコーナも、1950年ごろになると、ひと時の休暇を楽しむ保養地、リタイアした北ヨーロッパ人の老後の居住地に様変わりしていった。

ロエリさんが以前経営していたホテルも今では、国際的な会議を開くセンターに変わった。現在、スイス連邦工科大学が所有している。

一世を風靡した「真実の山」は、ロエリさんが語る話の中で生きている。

ロエリさんが当時住んでいた近所には、自給自足の生活を志してパンを作り、羊を飼っていた人がいた。「彼の作るパンは格別においしくてね。でも羊臭い匂いをいつもプンプンさせていた人だったわ。彼が真実の山の時代に生きた最初のグループで最後の人間だったわ」。


スイス国際放送 デイル・ベヒテル 安達聡子(あだちさとこ)意訳

補足情報

アスコーナ:

南部ティチーノ州ロカルノの近くにある湖畔リゾート地。

End of insertion

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。