森の大工「アカゲラ」
スイスで最も多く生息しているキツツキの仲間はアカゲラ(Dendrocopos major)だ。ドラミングの音で知られるこの鳥は、適応能力が高いために分布範囲が広い。少し工夫をすれば民家の庭にも住み着くかもしれない。
このコンテンツは 2016/05/07
分
- Deutsch Der Zimmermann des Waldes
- Español Carpintero del bosque, pájaro de 2016
- Português O carpinteiro da floresta
- 中文 森林的木工
- عربي نقّـار الخشب.. نجّار الغابة
- Français Le charpentier de la forêt
- English The woodland carpenter
- Pусский Дятел: встреча с лесным плотником
- Italiano Il falegname della foresta
私たちが最初にアカゲラに気づくのは、その姿ではなく、ドラミングと呼ばれる木をつつく音のおかげだ。アカゲラは、朽ちてもろくなった木を好んでつつく。ドラミングは、約2秒間に10〜16回という速さで行われる。鳴き声も独特でわかりやすい。危険を察知すると、「キック!」あるいは「キクス!」という鋭い鳴き声で警告を発する。
アカゲラは鳥の大工として知られる。オスが巣作りをする音に、メスが誘われる。大工仕事の材料として好まれるのは、枯れた枝など老木のもろくなった部分だ。くさび形のくちばしを、力強く木に打ち込む。このようなくちばしは、「ノミ状くちばし」と呼ばれる。
(文&画像編集・Rolf Amiet)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。