Navigation

遺伝子組み換え作物が拡散?鳥のえさに混入

遺伝子組み換え作物(GMO)を含んだ鳥のえさがスイス当局の調べで見つかった Keystone

スイス当局は遺伝子組み換えの鳥のえさが国内で売られていたのを発見した。遺伝子組み換え作物(GMO)が国内に拡散した可能性がある。

このコンテンツは 2017/12/20

当局はえさの輸入業者に対し、遺伝子組み換えのえさをスイス国内に持ち込まないよう通告した。スイスでは2021年まで栽培・使用が凍結されている。

連邦経済省農業研究センター(Agroscope)他のサイトへが行った調査によると、30品中24品に遺伝子組み換えのオイルシードが含まれていた。うち11品は複数の汚染物質を含み、EU(欧州連合)では認められている3種類(GT73, RF3, MS8)の遺伝子組み換えのオイルシードが混ざっているサンプルもあった。大半はGMOの含有量は0.5%以下だった。

これとは別に連邦環境省環境局他のサイトへが実施した調査では、これらの遺伝子組み換えオイルシードは発芽する可能性があると分かった。GMOを含んだサンプルの半分未満で、発芽の可能性が0.4~21%あった。調査は鳥類飼育場などえさを大量に取り扱う41箇所で実施され、うち2箇所で6種類のGMOの存在が確認された。

スイスの遺伝子組み換え製品政策

スイスは2005年、GMOの5年間禁止を国民投票で可決した。政府はこれを2度延長し、今年3月にさらに21年まで延ばすと決めた。

一定の厳しい条件を満たした場合のみ、GMOの栽培が個別に認められる。植物は閉じられた空間で栽培しなければならず、GMO反対運動に攻撃されないよう警察の監視を受ける。受粉を避けるため他の植物から300メートル以上は離して植える必要がある。機械や実験器具は消毒や焼却処分が求められる。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。