Navigation

最高のチーズに仕上げたのはまさかのあの音楽??

実験では、チーズを休ませる木のプレートに音を伝える特殊なサウンドボックスが作られた swissinfo.ch

スイスのチーズを作る段階で異なる音楽を聞かせ、味の仕上がりの違いを調べた実験で、最もチーズをおいしく仕上げたのはヒップホップだったことが分かった。

このコンテンツは 2019/03/15 12:00

実験で使用した音楽

1 無音

2 環境音楽/Yello「モノリス」

3 クラシック/モーツァルト「魔笛」

4 テクノ/Vril 「UV」

5 ロック/レッド・ツェッペリン 「天国への階段」

6 中周波/200 Hz

7 高周波/1000 Hz

8 ヒップホップ/A Tribe Called Quest「We Got(the Jazz)」

9 低周波/25 Hz

End of insertion

実験に使用したのは世界チーズ選手権の優勝者アントニー・ウィスさんのエメンタールチーズ「Muttenglück」8個。モーツァルトやヒップホップ、テクノなどそれぞれ異なる音楽を24時間聞かせ、別々の場所で8カ月間保管した。実験は、ベルン芸術大学の学生と、アイデアを提案した獣医ベアト・ヴァンフラーさんが共同で行った。プロジェクトの名称は「チーズとサラウンドサウンド~料理の芸術実験」。

8カ月後、どのチーズにどの音楽を聞かせたか伏せた状態で「利きチーズ」テストを実施。その結果、ヒップホップを聞き続けたチーズが最もユニークな味に仕上がった。

結果発表が行われた14日、ヴァンフラーさんは「バクテリアが良い仕事をした」と高評価。ヒップホップを聞かせたチーズを「香りも味も著しくフルーティーで、他のサンプルとは全く異なる」と絶賛した。

科学的な見地から実験を支援したミヒャエル・ハレンベルク教授は「(結果に)圧倒された」とコメント。「ここエメンタールではチーズが重要な文化的役割を果たしているので、(ここまで話題になるのは)スイスではなんら珍しいことではないと思った。だが南アフリカのジャーナリストまでインタビューに来てくれたのには驚いた」と話した。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。