最高のチーズに仕上げたのはまさかのあの音楽??
スイスのチーズを作る段階で異なる音楽を聞かせ、味の仕上がりの違いを調べた実験で、最もチーズをおいしく仕上げたのはヒップホップだったことが分かった。
- Deutsch Was Led Zeppelin mit dem Käse macht
- Português Queijo exposto a hip-hop é mais saboroso
- 中文 瑞士奶酪为什么好吃:听嘻哈的奶酪口感更佳
- Français Là où le fromage tend l’oreille
- English Cheese exposed to hip-hop tastes better, finds Swiss experiment (原文)
- Pусский Как швейцарский сыр вызревал под музыку Моцарта и Led Zeppelin
- Italiano Dove il formaggio matura in un letto di note
実験で使用した音楽
1 無音
2 環境音楽/Yello「モノリス」
3 クラシック/モーツァルト「魔笛」
4 テクノ/Vril 「UV」
5 ロック/レッド・ツェッペリン 「天国への階段」
6 中周波/200 Hz
7 高周波/1000 Hz
8 ヒップホップ/A Tribe Called Quest「We Got(the Jazz)」
9 低周波/25 Hz
実験に使用したのは世界チーズ選手権の優勝者アントニー・ウィスさんのエメンタールチーズ「Muttenglück」8個。モーツァルトやヒップホップ、テクノなどそれぞれ異なる音楽を24時間聞かせ、別々の場所で8カ月間保管した。実験は、ベルン芸術大学の学生と、アイデアを提案した獣医ベアト・ヴァンフラーさんが共同で行った。プロジェクトの名称は「チーズとサラウンドサウンド~料理の芸術実験」。
8カ月後、どのチーズにどの音楽を聞かせたか伏せた状態で「利きチーズ」テストを実施。その結果、ヒップホップを聞き続けたチーズが最もユニークな味に仕上がった。
結果発表が行われた14日、ヴァンフラーさんは「バクテリアが良い仕事をした」と高評価。ヒップホップを聞かせたチーズを「香りも味も著しくフルーティーで、他のサンプルとは全く異なる」と絶賛した。
科学的な見地から実験を支援したミヒャエル・ハレンベルク教授は「(結果に)圧倒された」とコメント。「ここエメンタールではチーズが重要な文化的役割を果たしているので、(ここまで話題になるのは)スイスではなんら珍しいことではないと思った。だが南アフリカのジャーナリストまでインタビューに来てくれたのには驚いた」と話した。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。