コロナでスイスの消費行動に変化
新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)後、スイス国内の消費者行動が変化したことが調査で分かった。現金を使わないキャッシュレス化も進んだ。
このコンテンツは 2020/04/22
分
- Español El coronavirus cambia los hábitos de consumo
- Português Coronavírus muda hábitos de consumo na Suíça
- 中文 研究显示新冠肺炎改变瑞士人的消费习惯
- عربي دراسة تكشف كيف غيّر الفيروس عادات المستهلكين في سويسرا
- English Swiss consumer habits changed by coronavirus (原文)
- Pусский Как изменились потребительские привычки швейцарцев во время пандемии
ドイツ語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが報じた。調査はスイス郵便の銀行部門ポストファイナンスが実施。調査によると、必需サービスを除く店舗の営業停止や6人以上の集まりを禁止する措置が3月中旬に始まってから、衛生用品・化粧品への支出が前年比で53%減少した。同紙は、自宅から出ないため化粧をしない、と分析する。
被服費は5割以上減少し、靴への支出は80%以上減少した。一方で生活必需サービスへの需要は高まり、食品への支出は18.6%増加した。
食料品の配達も増えた。レストラン、バーは営業停止中もテイクアウトは許可されているため、ケータリングの利用が増えた。ポストファイナンスの顧客が昨年、レストランで食事をした金額は計6700万フラン(75億9千万円)だったが、今春は約1300万フランだった。これはスナックバーなどが営業を許可されているためだという。
6人以上の集まりは禁止され、キャンプ場やプールなども閉まっているため、多くの人が自宅で過ごしている。そこで消費が急増したのが、コミュニケーションとメディアだ。コロナ危機の間の寄付も20%増えた。
NZZ・アム・ゾンタークによると、ポストファイナンスの調査は匿名で、顧客の認証済みのインターネットバンキングデータをまとめたもの。ポストファイナンスのカードを使って店頭支払いをしたものと、インターネットで支払いをしたものの両方が含まれている。ポストファイナンスは約270万人の顧客がおり、そのうち約180万人がインターネットバンキングを利用している。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。