スイスの移動型民族イェニシェとシンティ、ますます困難になる移動生活
スイスは移動型民族のイェニシェとシンティをスイスの少数民族として認めている。しかし近年、移動生活を送る数千人の民族が利用できる場所は少なくなる一方だ。移動生活を続けることがかつてないほど難しくなっている。
- Deutsch Zu wenig Platz für Fahrende in der Schweiz
- Español Nómada en Suiza: una vida sembrada de abrojos
- Português Ciganos na Suíça: um estilo de vida que não agrada a todos
- 中文 瑞士的迁徙族群:困难重重的生活方式
- Français Nomade en Suisse: un mode de vie semé d’embûches (原文)
- عربي «الرُّحَّل في سويسرا: نمط حياة محفوف بالعقبات»
- Pусский Найдётся ли в Швейцарии место для цыган-енишей?
- English Switzerland's nomads face an endangered way of life
- Italiano I nomadi in Svizzera: uno stile di vita pieno di insidie
イェニシェは、スイスの他、オーストリアやドイツなどに分布。スイスには約3万人いると推定される。そのうち3千人が移動型生活様式を守っている。 スイスで暮らすイェニシェはスイス国籍を持ち、スイスの少数民族として認められている。
シンティは、マヌーシュとも呼ばれ、主にドイツ、フランス、イタリアに分布している。15世紀に中央ヨーロッパに移住したロマの子孫。スイスには約400人いると見られる。スイス国籍を持ち、イェニシェと共同生活を送ることも多い。
End of insertion衛生設備、水道、電気、15台ほどのキャンピングカーを駐車できるスペース。これだけあれば、スイスの移動型民族、イェニシェとシンティは満足だ。しかし、夏の移動の間に短期間利用するキャンプ場で、これらの条件を満たす場所は減少の一途をたどる。2000年にはまだ46カ所あったが、15年には31カ所まで減った。その上、これらのキャンプ場の大半は仮設で、その多くは1年に数週間しか開いていない。このような状況では、移動型民族が安心して移動生活を送ることはできない。
イェニシェとシンティの支援団体「スイスの移動型民族のための将来他のサイトへ」は、スイス全土に分布する約80の短期キャンプ場が必要だと見積もる。冬を越すための長期滞在用キャンプ場も不足している。約40カ所は必要だが、現在あるのは約15カ所だ。春から秋にかけてヨーロッパ各地からスイスに働きに来るロマ他のサイトへはさらに大所帯だが、そのキャンプ場も足りない。大型キャンプ場は現在7カ所あるが、少なくとも10カ所は必要だと見られる。
キャンプ場が不足しているため、移動民は場所探しに多大なエネルギーを費やさざるを得ない。「我々はいつもストレスを抱えている。我々に場所を利用できるようにする方が簡単だろう。そうすれば、我々のことを当局が耳にすることはなくなるだろう」と話すのは、フランス語圏スイスのイェニシェとシンティを代表するアルベール・バラさんだ。
また、整備された長期キャンプ場の数が非常に少ないとバラさんは嘆く。「どれも仮設だ!我々が本当に使うことのできるキャンプ場はスイスに15カ所ほどしかない」。特にフランス語圏スイスでキャンプ場が不足していると言う。ジュラ州やヌーシャテル州に仮設キャンプ場があるだけだ。「各州に2カ所の短期キャンプ場と1カ所の長期キャンプ場があれば理想的だ。今は若い世代もおり、彼らも移動生活を続けたいと考えているだけになおさらだ」とバラさんは強調する。
スイスの少数民族として認められ、保護されるイェニシェとシンティ
スイスは1998年に欧州評議会の少数民族保護枠組み条約他のサイトへに批准し、翌年にイェニシェとシンティをスイスの少数民族に認定。移動生活様式を含むイェニシェとシンティのアイデンティティを保護することをスイスは約束した。
文化振興法他のサイトへは、これらの少数民族を積極的に支援することを可能にする。また、当局は国民のニーズを考慮して利用可能な場所を管理しなくてはならないと空間計画法他のサイトへは規定する。ここには移動型民族のニーズも含まれる。さらに、最高裁判所に当たる連邦裁判所他のサイトへは、州の区画整理において移動型民族向けの区域を定めるのは州の管轄であると認めた。
しかし、これらの法的根拠や97年の「スイスの移動型民族のための将来」基金の設立、イェニシェとシンティの関連諸団体による抗議行動、2016年の連邦政府による行動計画他のサイトへの採択にもかかわらず、現場の状況は変わっていない。
忘れられているのか、それとも、土地の使用を巡る争いか?
新しいキャンプ場を作ることを政治当局がためらう理由がバラさんにはよく分からない。「自治体の中には移動型民族のグループとの間で嫌な経験をした自治体もある。そのような自治体はもはや移動民を受け入れようとはしない」とバラさんは指摘する。また、「我々は忘れられてもいる。以前はプロ・ユヴェントゥーテから逃れるために身を隠さなければならなかったからだ」 とも話す。
特にイェニシェは、青少年のための慈善基金「プロ・ユヴェントゥーテ他のサイトへ」が「放浪生活」撲滅を目指して1926年に創設した「流浪の民の子供救済作戦他のサイトへ」の標的となった。あらゆるレベルのスイス当局の支援を受け、同基金は70年代まで600人以上のイェニシェの子供達を他のサイトへ両親から引き離し、定住生活を営む家庭に預けた。
構造的反ジプシー主義
移動型民族のためのキャンプ場不足はもっと大きな問題だと指摘するのは、スイス被抑圧民族協会他のサイトへのキャンペーン・コーディネーター、アンゲラ・マットゥリさんだ。「スイスには、集団的記憶喪失とでも言うべき構造的反ジプシー主義がある。いくつかの差別は当局によって認定され、調査も行われたが、結果は公開されなかった」と話す。
同協会によれば、この反ジプシー主義は古くからスイスにあるが、激しく非難されたことは一度もない。しかし、欧州連合(EU)では、このような形態の差別が認定され、具体的な措置他のサイトへが取られている。フランスでは、例えば、移動型民族が利用できるキャンプ場がもっと多くあり、それらの責任者は自治体だ。「スイスでは、大半のキャンプ場が警察によって直接に監視・管理されている。これこそ構造的反ジプシー主義だ」とマットゥリさんは指摘する。
世論を喚起し、事態を動かす
事態を動かそうと、「スイスの移動型民族のための将来」基金と区画整理に関するコンサルティング団体エスパススイス他のサイトへ は今年初め、イェニシェやシンティ、ロマのためのキャンプ場に関するパンフレットを作成した。両団体はパンフレットの中で、現行の法的枠組みとキャンプ場整備の成功例を説明しながら、州や自治体が具体的な計画を進める助けになろうとしている。「我々は正しい道にいる。しかし、目標を達成するためには、まだ進むべき道がある。最も重要なことは政治的意欲を持つことだ。政治的意欲があれば、すべてがより迅速かつ容易に進む」とレトリスベルガーさんは強調する。
マットゥリさんとしては、「連邦の難民申請者受け入れ施設がそうであるように、連邦が用地を決めるということができるかもしれない」と考える。しかし、区画整理は州の管轄であると連邦当局は明言している。その一方で、連邦は関連団体や諸計画を財政的に支援することはできる。
連邦当局がキャンプ場不足問題にとどまらず、反ジプシー主義撲滅のための措置により注力することをスイス被抑圧民族協会は望んでいる。この点、連邦内務省人種差別対策窓口(FRB/SLR)は、この問題を真剣に受け止め、いくつもの調査で資料に当たって考証し、イェニシェやシンティ、ロマに関する計画を定期的に支援していることをスイスインフォに対し明らかにした。
より多くのキャンプ場を確保しようとする闘いを何年も続けてきたバラさんは、徒労感にさいなまれている。それでも、具体的な進展があったと指摘する。「国民の我々への理解は深まっている。見方が大きく変わった」と強調する。当局の具体的な行動を要求して立ち上がるのが最終的には国民であることをバラさんは期待している。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。