ソーラーボートでの世界一周、完了 !
太陽光電池だけで航海する世界最大のスイス製ボート「トゥラノー・プラネットソーラー号」が2012年5月4日午後、世界一周の旅を終えモナコ港に到着した。
このコンテンツは 2012/05/04
2010年9月29日に同港から出発して以来、実に584日と23時間31分をかけ、5万9600キロメートルを踏破した旅だった。
この全長31メートル、重さ95トンのカタマラン(双胴船)には、537平方メートルのソーラーパネルが屋根に取り付けられている。ヴォー州のイヴェルドン・レ・バン市 (Yverdon-les-Bains )で、2008年から2年かけて製作された。
乗組員は6人。その1人はこの旅を企画したスイスヌーシャテル州出身の青年ドムジャン氏 (39)だ。
太陽光電池だけでの航海の目的は、再生可能エネルギーの潜在的可能性を高め、その研究を推進することにあった。資金面での公的なパートナーは、スイス連邦外務省 (EDA/DFAE )。技術面でのパートナーはヴォー州の工業高等学校(HEIG-VD)。
航路は、太陽光を最大限に利用できるように選択され、モナコを出港した後ジブラルタル海峡からアメリカ東海岸のマイアミへ。その後サンフランシスコから下がってシドニーへ着き、シンガプール、アブダビなどに寄港して、最終的に再びモナコに戻るものだった。
なお、トゥラノー・プラネットソーラー号の前半の名前 「トゥラノー」は、トルキン作の『指輪物語』から取られ「太陽の力」を意味する。
(Pictures: solarplanet.com)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。