自殺ほう助団体「ライフサークル」、新規会員の受け入れを終了
スイスの自殺ほう助団体ライフサークルが、1日付で新規会員の受け入れを終了した。今後は既存会員の支援に注力する。
このコンテンツは 2022/11/01
ライフサークル代表で医師のエリカ・プライシヒ氏(64)が同日、団体のウェブサイト上で正式に発表した。
ライフサークルは、不治の病で苦しむ人らへの自殺ほう助を行う団体として2011年に設立。自殺ほう助の合法化を各国に訴える活動の一環で、安楽死が禁止されている国の患者も受け入れてきた。同氏はこの10年の間にカナダ、オーストリア、スペインやドイツなどで自殺ほう助や安楽死が相次いで合法化されたことに触れ、既に大きな成果があったと振り返った。
また同氏が定年年齢を迎えたことも理由の1つにある。プライシヒ氏は10月、会員向けに発行したニュースレターで「設立時点で、定年の年を迎えたら団体を閉鎖するつもりだった。ただ(既存会員への支援を)終わらせるつもりはない」と説明した。
既存会員については、プライシヒ氏がこれまで通り自殺ほう助を行う。
スイスでは自殺ほう助が合法だ。国内に複数ある自殺ほう助団体のうち、ライフサークルのほかディグニタスなど一部の団体が、安楽死が禁止されている国に住む人たちを受け入れている。
プライシヒ氏は患者の自殺ほう助を行うかたわら、他国での自殺ほう助合法化を訴える活動を続けている。また同氏は精神疾患を持つ女性の自殺ほう助に対し、適切な手続きを怠ったとして殺人罪などに問われており、この刑事事件は現在も係争中。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。