Navigation

秋冬の風物詩「栗」が不作

秋の味覚マロニ swissinfo.ch

夏が過ぎ、日が短くなるとスイス各地の街角に姿を現す焼栗スタンド。冷たい北風が吹く日に食べるホカホカの栗の味は格別だ。

このコンテンツは 2007/10/23 08:54

このクリはほとんどがイタリア産。今年のイタリアの夏は暑く、乾燥していた。そのため栗が不作で、この冬を乗り越えるに十分の量を輸入できないかもしれないという。

「マロニ」と「カスタニエン」

日本語では「栗」とひと言で終わりだが、スイスで言う「栗」には2種類ある。ドイツ語では「マロニ ( Marroni ) 」と「カスタニエン ( Kastanien ) 」と呼ばれている。このうち食用として人気があるのはマロニの方だ。皮が向きやすく、実もホクホクしている。

スイス南部のイタリア語圏、ティチーノ州でも栗拾いができるが、スーパーなどで見かけるのはほとんどがイタリア産。チューリヒ州の栗業者によると、10月のマロニの売れ行きは普段12月いっぱいかけて売る量と同じくらいだという。この分では今年の冬はマロニが足りなくなるかもしれないと心配する。

そうなるとカスタニエンの出番になるが、栗業者としては心もとない冬になりそうだ。

swissinfo、小山千早 ( こやまちはや )

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。