毎年50トンものゴミ スイスのレマン湖
スイスとフランスの国境にあるレマン湖には、毎年約50トンのプラスチックごみが流れ込むことが新しい研究で明らかになった。
このコンテンツは 2018/12/19
分
レマン湖救済協会(ASL)が委託したこの調査他のサイトへでは、毎年湖で見つかるプラスチック廃棄物の半分(30トン)が自動車やトラックのタイヤから出る合成樹脂だと推定している。道路から洗い流されるタイヤのほこりや小さな粒子が、湖に堆積するという。
湖から出るごみで2番目に多いのは梱包ごみ(10トン)。建設工事で使用されるプラスチック(3.3トン)、繊維の粒子(2.2トン)、塗料(0.9トン)と化粧品(0.7トン)がそれに続く。
ジュリアン・ブーシェさんと連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の共同研究では、湖に堆積するプラスチックごみの99%は、道路の溝や排水溝を介して湖に流れ込む細かい粒子だ推定している。ジュネーブ近郊のローヌ川に投棄されたごみでレマン湖に流れ着く廃棄物は、全体のわずか10分の1だった。
プラスチックごみの大半は湖底の堆積物として蓄積し、ほとんど分解されない。また、鳥や魚などの生物が体内に取り込むプラスチックごみも相当な量に達するという。
プラスチック廃棄物の問題に対処するため、とりわけ包装に使用するプラスチックの量を制限し、消費者が再利用できる材料や容器を選ぶよう、レマン湖救済協会は大手企業に要請している。
今年初めに発表された別の研究他のサイトへによれば、ジュネーブ湖から収集されたプラスチック廃棄物には、有害な臭素とカドミウムが含まれていた。これは野生生物を明らかに危険にさらす量だった。また、廃棄物からは高濃度の水銀と鉛も検出された。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。