Navigation

パミール高原、頼もしいスイスの支援活動

旧ソビエト連邦の一部だったタジキスタン。そこではスイスの開発援助が高く評価されている。スイスインフォは実際に現地を訪れ、タジキスタンの現状を追った。

このコンテンツは 2015/09/25

中央アジアの高地に位置し、長い歴史を持つタジキスタン。徐々にではあるが、自立をし、世界にその扉を開き始めている。

1991年の旧ソ連崩壊後、タジキスタンは共和国として独立。その後まもなくして内戦が勃発した。熾烈な内戦は7年続き、6万人以上の死者を出した。

スイスは93年からタジキスタンで支援を開始。開始当初は専ら人道支援のみだったが、97年、連邦外務省開発協力局は首都ドゥシャンベに支部を開設。スイス領事で支部長を務めるペーター・ミクラ氏は、タジキスタンを「あまり知られていない、真の宝石」と呼ぶ。

2012~15年の間にスイスが支援に費やした金額は6250万フラン(約77億円)。その3分の1は給水設備を整えるプロジェクトで使われ、民間部門には1150万フラン、医療システムの改善には1200万フランが投資された。

(製作・Lioudmila Clot、Daniel Wihler、swissinfo.ch)

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。