建築
都市化と産業の発展が進んだスイスは、国内外で活躍する多くの建築家を生み出した。
- Deutsch Architektur
- Español Arquitectura
- Português Arquitetura
- 中文 建筑及建筑师
- Français Architecture
- عربي الهندسة المعمارية
- Pусский Архитектура
- English Architecture (原文)
- Italiano Architettura
著名な建築家を輩出しただけでなく、有名な外国人建築家もこの国に呼び込んだ。
しかし、国の規模が小さく、大型プロジェクトがないため、国外に飛び出していくスイス人建築家も少なくない。
歴史に残る建築家
20世紀以前の建築家の中で最も優れた人物はフランチェスコ・ボッロミーニで、別名はフランチェスコ・カステリ(1599~1667年)。イタリア語圏出身のスイス人で、同時代の建築家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニとピエトロ・ダ・コルトーナと共にイタリアバロック建築の創成に貢献した。
ボッロミーニはミケランジェロの建築や古代遺跡を学び、そこから独自のスタイルを確立した。ボッロミーニの建築の特徴は幾何学的な原理や象徴的な意味付けに見られる。
そして、20世紀最大のスイス人建築家といえば、ル・コルビュジエ他のサイトへの名で知られるシャルル・エデュアール・ジャンヌレ(1887~1965年)だ。ジュラ地方のラ・ショー・ドゥ・フォン(La Chaux-de-Fonds)に生まれたが、建築家としての活動はフランスで行った。
ル・コルビュジエは機能主義的な建築と都市計画への貢献で知られている。最近、彼が設計した建物が生まれ故郷他のサイトへに再建されたが、作品の多くはフランス、さらには遠方のインドにある。
2016年7月、スイス、フランス、インド、アルゼンチンなどにあるル・コルビュジェの建築群が世界遺産他のサイトへに登録された。
現代建築家
最近では、スイスのイタリア語圏出身のマリオ・ボッタ(英/伊語)がその大胆なデザインで世界的に有名だ。
ボッタの作品はスイス国内外のミュージアム、教会、銀行、そしてルガーノのバス停などさまざまな場所で目にすることが出来る。最も有名な作品はバーゼルのティンゲリー美術館(Museum Tinguely)(英/独/仏語)、ヌーシャテル(Neuchâtel)のデュレンマットセンター(Centre Dürrenmatt)(英/独/仏/伊語)、サンフランシスコ近代美術館(Museum of Modern Art, San Francisco)、新しく改修されたミラノのスカラ座(La Scala Opera House)など。また、ボッタは多くの大学で講師を務め、現在はティチーノ州のルガーノ大学で教鞭を取っている。
バーゼルを拠点に活動する建築家ヘルツォーク&ド・ムーロンは、ロンドンのテート・モダン(Tate Modern)他のサイトへやラバン・ダンス・センター(Laban Dance Centre)他のサイトへといった大きなプロジェクトを手がけた。
倉庫と美術館が合体したバーゼルのシャウラーガー(Schaulager)他のサイトへ(英/独語)や2008年北京オリンピックのメインスタジアムも彼らの作品。ヘルツォークとド・ムーロンの2人は2001年、建築界で最も栄誉あるプリツカー賞を受賞した。
2009年にはピーター・ズントーがスイス人で2度目のプリツカー賞を受賞。グラウビュンデン州のヴァルス(Vals)にある温泉施設他のサイトへ(英語)はズントーの作品の中でもひときわ評価が高い。
さらにもう1人、フランス語圏出身のベルナール・チュミ(英/仏語)も世界的に有名なスイス人建築家だ。チュミはマンハッタンの居住用のブルータワー(Blue Tower)他のサイトへ、アテネの新アクロポリス美術館(Acropolis Museum)を手がけた。
スイスで見られる外国人建築家の作品
スイスにある多くの建築物は優れた外国人建築家が設計した。2005年に開館したベルンのパウル・クレー・センター(Zentrum Paul Klee)(英/独/仏語)はイタリア人建築家レンゾ・ピアノの手による。ピアノはバーゼル近郊のバイエラー財団美術館(Beyeler Foundation Museum)(英/独/仏語)も手がけた。
1998年にオープンしたルツェルン市の複合コンサートホール(Kultur- und Kongresszentrum Luzern / KKL)(英/独語)はフランス人建築家ジャン・ヌーヴェルが設計した。
※このコンテンツは2017年11月時点のものです。今後は更新されません。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。