Navigation

スイスに4千人の中国人団体客 報奨旅行が思わぬヒット

1度に4千人の中国人団体客が押し寄せ、ルツェルン観光局は異例の対応を迫られた Urs Flüeler/Keystone

スイスの観光地はいつでもどこでも中国からの旅行客でいっぱいだ。中でも人気のルツェルンの地に13日、類を見ない規模の団体客が降り立った。95台の観光バスで押し寄せた中国人観光客はなんと4千人。それも約1万2千人の巨大スイスツアーの第1弾に過ぎない。

このコンテンツは 2019/05/15

ツアーを企画したのは米国の健康・美容品販売企業ジュネス・グローバル他のサイトへ(本社・フロリダ)。中国で同社の製品を一定額以上購入した顧客に、ヨーロッパ最大のラインファル(ラインの滝)やティトリス山のほか、ルツェルンやバーゼル、チューリヒでのショッピングを楽しめる大ツアーに招待した。行き先はスイス政府観光局が選定した。

応募者は1万2千人に膨らんだため、4千人ずつの3グループに振り分けた。それでもルツェルンの観光局は警察や自治体と調整し、街中の交通量を制御するなど対応に追われた。

各グループは5月末まで6日間のツアーに参加する。膨大な参加者は企画したジュネス自身にとっても予想外だったようだ。スイス・ドイツ語圏の日刊紙NZZ日曜版によると、スイスツアー目的に商品を購入すると同社が見込んでいたのは3千人程度だった。スイスインフォはなぜ旅行の行き先にスイスを選んだのか、ツアー催行費用の総額がどれほどになるのか書面で尋ねたが、同社の回答は得られなかった。

外部リンクへ移動

通常、「MICE」と呼ばれる会議、報奨・研修旅行、国際会議、展示会・見本市の類の団体客は25~80人規模が相場だ。これを上回ることは稀だが、2011年にアムウェイのインド支社の報奨旅行で3500人の販売員がスイスにやってきた例がある。報奨旅行がスイスの一大ビジネスになることは間違いない。

スイスの2015年の観光収入は18億フラン(2200億円) と、11年比で18%減った。延べ宿泊者数は630万人で、うち17.7%はMICE関連と推計される。

中国はスイス観光業界にとって巨大市場だ。中国人旅行者が訪問先のスイスに落とすお金は1400万フランに上ると報じられている。

物議を醸すビジネス

だがこの企画は中国では好ましく思われていない。ジュネスはいわゆるマルチ商法の会社で、同社製品を購入した人に販売員の資格が与えられる。他人を勧誘して販売網を広げるほど、自分の実入りが増える仕組みだ。

中国でも人気のある商法だが批判も多い。17年には北京で地元のマルチ業者に対する抗議デモが起こり、当局にインチキ企業の禁止など取り締まりを求めた。

国営の新華社通信は昨年、ジュネスをマルチ企業と認定。ただ同社のビジネスに不正があるとは非難していない。

​​​​​​​

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

ニュースレター
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。