Navigation

天井を空気で支える革新技術

コビアックスの技術を利用してスイスのニヨン ( Nyon ) に建設された欧州サッカー連盟の本部。省エネコンセプト「ミネルギー ( Minergie ) 」に則っている Cobiax

ツーク州ツーク市 ( Zug ) に本社を置くコビアックス・テクノロジーズ社は今年初旬、「2010年スイス環境賞」を受賞した。同社が開発した建築材料を使うと、コンクリートの使用量を最高42%まで減らすことができる。

このコンテンツは 2010/04/20

この革新技術の中身はいたって単純。スラブと呼ばれる天井部分のコンクリートの中に空気が入った球体 ( 中空体 ) を並べて平面全体に埋め込むのだ。

言われてみれば当たり前

スイス環境賞は、革新的な技術の実現を支援する基金「プロアクア・プロヴィタ ( Stiftung pro Aqua-pro Vita ) 」が贈与している賞だ。審査委員長で「環境・プロセス工学研究所 ( UMTEC ) 」の教授を務めるライナー・ブンゲ氏は選考後
「本当に良い発明は常に『当たり前だ。そんなことは当然だった』と思わせるものだが、コビアックスの製品はまさにその通り」
と語っている。

従来の建築方法ではスラブ、つまり建物の各階を隔てるコンクリートは強度を得るためにある程度の厚さを必要とする。だが、その強度が得られるのであれば、材料がコンクリートである必要はない。建物が解体された後のコンクリートは特殊廃棄物として処理されなければならない。使用量が減るに越したことはないのだ。

2次元で荷重を軽減

「コビアックス・テクノロジーズ ( Cobiax Technologies AG、以下コビアックス ) 」が開発した中空体にはリサイクルされたプラスチックが利用されている。これを鋼鉄製の受け籠に入れて、その上下にコンクリートを流し込む。コビアックスの計算によると、この方法で建物の重量は従来より最高35%軽くなり、基礎にかかる荷重も15%軽減される。スラブが軽くなるため、支柱の数も最高4割まで減らすことができ、フロアをより広く使うことができる。

コビアックスのマーケティング・アシスタント、イザベル・ボッサルト氏は
「これまでにも管を通すなどの方法が利用されてきましたが、わが社の球体のように垂直面と水平面の両方で荷重を軽減できるものはほかにありません」
と強調する。
コンクリートは厚さがあるほど防音効果も高くなる。この技術ではその厚さを減らしているが、防音効果に影響はないのだろうか。
「ドイツの防音規格DIN4109にのっとった計測試験では、空気伝播音も固体伝播音も強固なコンクリート製と同じレベルで遮断されています」
とボッサルト氏。

優れた耐震性

この技術を利用した場合も、建築工程にはなんら変わりはない。ただし、一面に並べられた球体を受け止める面と球体を覆う面、つまり球体の上下に2度に分けてコンクリートを流すことになるため、その分余計に作業時間がかかる。

コビアックスによると、このようにスラブのコンクリートの間に中空体を挟み入れ、建物全体の重量を減らすと、地震の際に支柱や壁にかかる水平力も和らげられる。つまり、これは地震に強い設計でもあるのだ。この技術は現在、国際特許出願中だ。

コンクリート生成の際には多くの二酸化炭素 ( CO2 ) が排出される。そのコンクリートの使用量を減らすコビアックスの技術には、スイスだけでも年間約6万トンのCO2排出量削減の可能性が秘められているという。

小山千早 ( こやまちはや ) 、swissinfo.ch

コビアックスのモジュール製品

・スリムライン:中空体の厚さ100~180mm
・エコライン:中空体の厚さ 225~450mm

End of insertion

コビアックスの製品を使った建築物

- オーストリア国鉄ÖBBプラーターシュテルン ( Praterstern ) 駅 ( オーストリア、ウィーン )
- UEFA本部 ( スイス、ニヨン )
- ワルシャワ・ナショナルスタジアム ( ポーランド )
- エアレールセンター ( Airrail- Centre ) ( ドイツ、フランクフルト )
- ミューレホフ ( Mühlehof ) ( スイス、ウツヴィル・ Uzwil )
- TESCO ( イギリス、オーピントン・Orpington )

End of insertion

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。