ノスタルジーと現実
今と昔で風景はどう変わったのか?それを探るためにスイスの写真家レミ・シュタイネッガーさんは、20世紀前半に絵葉書になったティチーノ州の何百カ所もの場所を訪れ、写真に収めた。多くの風景が驚くほど変わっていた。
このコンテンツは 2016/10/01
分
- Deutsch Tessin: Nostalgie und heutige Realität
- Español Tesino: nostalgia del ayer y realidad actual
- Português Ticino: a nostalgia de ontem e a realidade de hoje
- 中文 提契诺:怀旧与现实
- Français Tessin: nostalgie d’hier et réalité d’aujourd’hui
- عربي التيتشينو بين الحنين إلى الماضي والواقع اليوم
- Pусский Настоящее и прошлое кантона Тичино
- English Ticino: Nostalgia vs reality
- Italiano Ticino: la nostalgia di ieri e la realtà di oggi
今と昔を比較すると、風景は1世紀の間で大きく変わる。昔はなかった場所に今では電線、街灯、標識、アンテナ、セメントの壁、ダム、駐車場、新しい道路、家などが建てられている。
こうした違いに興味を持ったシュタイネッガーさんは、昔絵葉書になったティチーノ州の各地を訪れ、それらの風景を同じ角度から撮影した。
シュタイネッガーさんの写真集「Ticino – ieri e oggi他のサイトへ(ティチーノ―今と昔)」では、目で見た風景の変化だけでなく、人間と自然の関係の変化も見ることができる。「私たちの美的感覚はどこに置き去りにされてしまったのか」とシュタイネッガーさんは問う。例えば、昔は建造物に使われる素材の選び方にセンスが見られたが、現代では利益追求のため、最も安価な素材が使われていると話す。
(写真・Ester Unterfinger 文・Armando Mombelli 翻訳&編集 説田英香)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。