Navigation

スイス、国内4つの鉄道駅に喫煙指定ゾーンを設置

スイスの一部鉄道駅に喫煙指定ゾーンができた Keystone

スイスの4つの鉄道駅に4日、喫煙指定ゾーンが登場した。国内鉄道駅のプラットホームでは全面的に喫煙が認められているが、吸い殻のポイ捨てなどマナーの悪さが度々問題になっていた。

このコンテンツは 2019/06/13
Keystone-SDA/ts

喫煙指定ゾーンが設けられた駅はいずれもベルン州のブルグドルフ他のサイトへリサッハ他のサイトへヒンデルバンク他のサイトへシェーンビュエール他のサイトへの4カ所。スイス公共交通連盟によると、10月末までに国内約1千カ所の駅、2020年半ばまでに連邦鉄道(SBB/CFF)やローカル線すべての駅に喫煙指定ゾーンを設ける予定。

スイスの鉄道駅は喫煙が可能で、プラットホームなどに灰皿が設置されている。しかし線路に吸い殻をポイ捨てする利用客が後を絶たず、マナーの悪さが問題になっていた。

スイス公共交通連盟他のサイトへによると、たばこの吸い殻の3分の2は線路にポイ捨てされ、1日当たり550キログラム、年間200トンにもなる。連盟は駅に喫煙指定ゾーンを設けることでポイ捨てを減らし、非喫煙者にも気持ちよく利用してもらいたいとしている。

喫煙指定ゾーンはプラットホームか駅前に設け、その場所以外での喫煙を禁止する。長いプラットホームのある大型駅は、プラットホームに2つの喫煙指定ゾーンを設ける。中規模の駅はプラットホームに1カ所、小さな駅は駅入り口に設ける。

構内を全面禁煙にする案もあったが、連盟が「混乱を招きたくない」として却下した。連盟側は、喫煙者を含む顧客満足度を最大限高めることが目的としている。

指定場所以外で喫煙した人への罰則規定はない。駅の禁煙化は「法的義務ではなく、交通会社の裁量にゆだねる」としている。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

共有する

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?