Navigation

剣道一筋

ひんやりとする練心道場には週2回子どもたちが練習に来る swissinfo.ch

84歳で旭日双光章を受賞したフリッツ・デットヴィーラーさん。50年近くにわたり、スイスのほか、欧州諸国にも剣道を広めたことが認められた。「規律がない剣道はない」と、「規律」という言葉が何度も口から出る。今でも、自宅の地下にある練心道場で、週2回、地元の子どもたちに剣道を教え続けている。

このコンテンツは 2006/06/05

1959年、パリに住む日本人がジュネーブへ柔道、剣道、空手など日本の伝統スポーツを教えに来たのがきっかけだった。たった、1週間の稽古ったが、日本の剣道に魅せられた。ジュネーブで習った剣道の素振りを、毎日繰り返した。新しい技を教えてもらえる先生がスイスに来るのは稀だ。延々と1人での練習が続いた。スイスに学生や研究者として来る剣道家などから練習を受けることができるようになったのは、剣道を始めて10年以上経ってからだった。「それまでは、『野原、畑、森、沼』剣道。初歩の初歩でした」と笑う。

スイスの剣道協会には現在、およそ800人の会員がいるが、他国と比べると規模は小さい。「剣道を始めたのにやめていく人のことは理解できません。わたしが弟子に課す規律が、厳しすぎるからでしょうか」と言いながら、首を傾(かし)げる。猫と一緒に住む家が簡素に整理されているのは、規律を重んじるデットヴィーラーさんらしい。

旭日双光章のほかに、日本剣道協会から受けた功労賞などの賞状、日本とスイスの大きな旗や日本の剣道家の写真が飾られている練心道場に立つと、かつて黙々と素振りを続けたデットヴィーラーさんの、日本への憧れ、いや、むしろ孤独さえ感じた。

swissinfo、 聞き手 佐藤夕美(さとうゆうみ)

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。