グテーレス国連事務総長 初のスイス公式訪問 24日、アントニオ・グテーレス国連事務総長が、初めてスイスを公式訪問した。 グテーレス氏は「多国間ガバナンスの必要性が高まっている」と述べ、多国間主義のスイスと共に紛争予防への努力とその取り組みへの強化をしていきたいとした。 議論では、シリア紛争に関しても取り上げ、シリア和平を仲介するデミストゥラ国連シリア特使の努力やスイスの支援を再確認した。 ブルカルテール外相は、シリア紛争の人道的影響を緩和する必要性を強調し、スイスは2017年に人道支援で6600万スイスフラン(約72億5千万円)を拠出すると表明した。 グテーレス国連事務総長(左)、ブルカルテール外相(右)。24日、ベルンにて撮影 KEYSTONE / PETER SCHNEIDER おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの年金制度 次世代が危機にさらされているのはなぜか 年金制度の崩壊をどう防ぐか。これは多くの国々が直面している課題だ。スイスがこの問題を解決するには、「直接民主制」というさらに厳しい壁が立ちはだかる。 このストーリーで紹介した記事 スイスの年金制度 次世代が危機にさらされているのはなぜか タグ: 政治 人道 JTI基準に準拠 おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受 現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。 他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。 新着順 投稿順 関連記事 おすすめの記事 おすすめの記事 スイス 国連次期事務総長グテーレス氏の任命を歓迎 このコンテンツは 2016/10/14 2016/10/14 国連総会は昨日13日、元ポルトガル首相のアントニオ・グテーレス氏を次期第9代事務総長に任命。スイスは歓迎し、グテーレス氏の手腕に期待を込める。... おすすめの記事 おすすめの記事 中国の習近平国家主席、スイス訪問 99年以来 このコンテンツは 2017/01/07 2017/01/07 今月15日に中国の習近平国家主席がスイスを訪問する。 おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのブルカルテール大統領、皇太子さまを故郷に迎える このコンテンツは 2014/06/19 2014/06/19 スイスのディディエ・ブルカルテール大統領は19日、皇太子さまを故郷のヌーシャテル市に迎え公式のレセプションを開催した。場所は、緑が輝くフランス風庭園のある瀟洒(しょうしゃ)な別荘風レストラン。ブルカルテール氏と皇太子さまは記者会見で、両国がともに尊重する価値「繁栄、安全、平和」のためにさらに絆... おすすめの記事 おすすめの記事 ロシア スイスへ歴史的訪問 このコンテンツは 2009/09/17 2009/09/17 9月21日と22日の2日間、ロシアからドミトリー・メドベージェフ大統領がスイスを訪問する。約200年前に始まった両国の国交史上初めての公式訪問だ。... おすすめの記事 おすすめの記事 swissinfo.chのスペシャルコンテンツ スイスの製薬業界、金の違法採掘とスイスの関係、スイスアルプスでの生活などをテーマにした特集記事をご紹介します。 共有する
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの年金制度 次世代が危機にさらされているのはなぜか 年金制度の崩壊をどう防ぐか。これは多くの国々が直面している課題だ。スイスがこの問題を解決するには、「直接民主制」というさらに厳しい壁が立ちはだかる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス 国連次期事務総長グテーレス氏の任命を歓迎 このコンテンツは 2016/10/14 2016/10/14 国連総会は昨日13日、元ポルトガル首相のアントニオ・グテーレス氏を次期第9代事務総長に任命。スイスは歓迎し、グテーレス氏の手腕に期待を込める。...
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのブルカルテール大統領、皇太子さまを故郷に迎える このコンテンツは 2014/06/19 2014/06/19 スイスのディディエ・ブルカルテール大統領は19日、皇太子さまを故郷のヌーシャテル市に迎え公式のレセプションを開催した。場所は、緑が輝くフランス風庭園のある瀟洒(しょうしゃ)な別荘風レストラン。ブルカルテール氏と皇太子さまは記者会見で、両国がともに尊重する価値「繁栄、安全、平和」のためにさらに絆...
おすすめの記事 おすすめの記事 ロシア スイスへ歴史的訪問 このコンテンツは 2009/09/17 2009/09/17 9月21日と22日の2日間、ロシアからドミトリー・メドベージェフ大統領がスイスを訪問する。約200年前に始まった両国の国交史上初めての公式訪問だ。...
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。