スイス、原発へのテロ攻撃に備え大規模訓練
スイス連邦政府は11日から、州や自治体と共に原子力発電所にテロリストの脅迫状が届いた想定で非常訓練を実施する。計52時間に及ぶ演習に2千人が参加する。
このコンテンツは 2019/11/01
分
想定シナリオ
2年前、ジュネーブをテロ攻撃した実行犯が刑務所に送られた。テロ発生から2年を前に、ベツナウ原子力発電所で不具合が発生。「グローバル解放戦線(GLF)」と名乗る集団(架空)が動画で、不具合を首謀したのは自分たちであり、囚人が釈放されなければさらに深刻な事態になると脅迫した。
GLFは工業化された資本主義の西側諸国をテロや武力で破壊し、「所有や欲のない」国の創設を目指す架空の組織。ネット操縦やサイバー攻撃で世論を操作。ニュースサイトやソーシャルメディアにフェイクニュースを流している。
End of insertionカリン・ケラー・ズッター連邦司法相は31日、想定シナリオ他のサイトへを紹介し、2019年の合同訓練を前に「スイスは安全な国だが、備えは万全にしなければならないのも事実だ」と述べた。 「これは過剰な警戒ではなく、危機の予防だ」
安全保障体制や工程がきちんと機能するかどうかを、テロリストによる重要インフラへの攻撃や脅迫、差し迫った攻撃を想定してテストする。
国防省によると、この訓練に参加する組織は約70に上る。関連するセキュリティー組織が危機にどう対応し、緊迫した状況で互いに協力できるかどうか試す。
訓練は、政府が4年前に州と共同で策定した国のテロ対策戦略に基づき実施する。検証結果は2020年半ばにも報告書にまとめる。
第1回の訓練は2014年に行われた。当時は電力不足とインフルエンザのパンデミック(大流行)が同時発生する緊急事態を想定した。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。