スイスの外相、国連難民救済事業機関を批判
スイスのイグナツィオ・カシス外相が「国連難民救済事業機関(UNRWA)が中東和平の妨げになっている」と発言し、波紋を広げている。UNRWAを名指ししたこの発言を受け、アラン・ベルセ連邦大統領が火消しに走る事態に陥っている。
スイス各紙が17日、初のヨルダン公式訪問を終えた外相インタビューの中で、この発言を報じた。
カシス外相は「パレスチナ人は難民キャンプにいる限り、祖国に帰ることを夢見ていられる」と発言。現在、パレスチナ難民キャンプには5万人が生活し、UNRWAから生活物資などの支援を受けているが、「全員がこの夢を叶えるのは非現実的。UNRWAは長い間、この問題の『解決策』だったが、現在ではむしろ『問題の一部』と化している」と述べた。
さらに「UNRWAは弾薬を提供して紛争を継続させている。私たちがUNRWAを支援することで、紛争を助長していることになる」と語った。
ただその一方で、米国などのように、UNRWAへの財政支援を大幅に減額することはしないと語った。
この発言を受け、ベルセ連邦大統領はカシス外相と会談。ベルセ大統領は翌18日、UNRWAが「地域の安定と過激派との闘いにおいて重要な役割を担っている」と評価し、同機関に対するスイスの支援はこれまでと何ら変わらないと強調した。
驚き
中東専門のスイス人元外交官で元UNRWA事務局長のイヴ・ベッソン氏はスイスインフォに対し、カシス外相の発言に非常に驚いたと語った。ベッソン氏は「UNRWAは今、パレスチナ人および難民への国際社会の関心を示す最後の痕跡だ。これらの発言は中立とは程遠い。イスラエルと米国に追従する主張だ」と批判した。
米国はすでにUNRWAへの大幅な支援削減を示唆している。
ベッソン氏は、イスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の間で締結された1993年のオスロ合意の和平プロセスで、パレスチナ側が求めたのは母国への帰還ではなく、1948年に発生した70万人に及ぶパレスチナ人難民に対し、イスラエルが責任を認めることだったと指摘。ベッソン氏は「自身のルーツや帰還の権利を心のよりどころとするこれらの人々に対し、気遣いがほとんどない」とカシス氏を批判した。
ジュネーブ高等研究所の中東の専門家、リカルド・ボッコ氏も「1948年の第一次中東戦争の起源と、パレスチナ難民に対する解決策を混同しないほうが良い。パレスチナ難民の状況は居住国によって異なる」と話す。
UNRWAの反応
UNRWAのピエール・クレーエンビュール事務局長はフランス語圏の日刊紙ル・タンに「スイスはこれまでUNRWAに対して多大な貢献をしてくれた」として、カシス外相の発言を巡る議論に加わるつもりはないと語った。
クレーエンビュール氏は「今中東で起こっていることを鑑みれば、人道・医療支援を提供する私たちの役割はますます重要になっている」と強調した。
政治家の反応は分かれている。右派国民党のクリスティアン・イマルク議員他のサイトへはスイス公共放送ラジオ(SRF)に対し、カシス外相の発言は「正しい方向へ一歩進んだ」と評価。一方、社会民主党のカルロ・ソマルーガ他のサイトへ議員はこの発言にショックを受けたと述べ、次の連邦議会でこの問題を議論したいと語った。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。