Navigation

精神病や患者への偏見をなくそう! スイス初のデモ行進

10日のマッド・プライドの参加者たち Keystone

ジュネーブで10日、スイス初の「マッド・プライド」が開かれた。精神障害者に対する偏見をなくすべく、患者やその家族、医療関係者ら約500人が行進した。

このコンテンツは 2019/10/11
Keystone-SDA/au

「さあ狂おう!私たちのように!」―世界メンタルヘルスデーのこの日、ジュネーブを練り歩いた人々はこう訴えた。精神病をユーモラスに語ろうと、「阿呆」、「馬鹿」、「頓馬」といった言葉を示唆するフランス語を叫んだ。

「自分たちのイメージを隠すのではなく、面白がっている」。こう語るのはトラジェ財団他のサイトへのミシェル・プルス理事長。精神疾患を抱える人々が社会や仕事に溶け込めるよう、1979年に設立された財団だ。

プルス氏はフランス語圏の精神障害関連団体をまとめるCoraasp他のサイトへとともに、10日のマッド・プライドを企画した。

「私たちは大小さまざまな問題を抱える他の人々と同じだ」と行進に参加したキャロルさんは言う。障害者が集住するAigues-Vertes他のサイトへに暮らしている。

アデイさんは自分の中にある混乱に気づいてもらおうと行進に参加した。

「全ての人に関係しうる」

マッド・プライドは、ゲイ・プライドと同じ発想で、いろんな都市で精神保健、多様性、身分についてのさまざまな訴えや理解を深めるために行う、とCoraaspは説明する。

企画者らは「今は身体の健康と同じようにメンタルヘルスについて語れる。つまり、うつや統合失調症が、がんや心臓病と同じように語れるようになった」と述べる。

「精神病は私たちの生活で全ての人に関係する可能性がある」(プリュス氏)

スイス健康調査機関(Obsan)他のサイトへによると、精神病は最も一般的で重い病気の一つだ。2016年のスイスにおける心理的健康に関する報告書他のサイトへでは、調査の回答者の18%が重度または中等症の精神的な問題を抱えていると答えた。約3割はうつの症状があり、2%は重篤だった。

報告書は、近年、心理的な治療へのニーズが高まっていると指摘。1997年には心理的な問題で受診する人は4.1%だったが、2012年には5.4%に増えた。心理学の専門家を訪問する人も06年は28万3千人だったが、15年には44万7千人と10年で大幅に増えたという。

マッド・プライドは元はトロントで1993年に始まった運動で、精神病歴のある人に対する差別への抗議だった。根っこにある発想は精神的な病気に対する悪いイメージを取り払い、前向きなイメージに置き換えることだ。運動は世界中に広まっている。

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。