Navigation

ブラックリストはあった

イギリスの支援を得て、スイスの銀行危機も和らぐか Keystone

ハンス・ルドルフ・メルツ大統領兼財務相は3月13日、リヒテンシュタイン、アンドラなどに続き、銀行の守秘義務の緩和を認める発表を行った後、14日夕方ロンドンに飛び、ゴードン・ブラウン英首相と会談した。

このコンテンツは 2009/03/16

13日の記者会見でメルツ財務相は、今後経済開発協力機構 ( OECD ) の基準を受け入れる準備はあるが、他国政府当局との自動的な情報交換には応じないと明言した。

インディアン怖がる

メルツ財務相と会見したブラウン英首相は、4月にロンドンで開催が予定されているG20、財務相・中央銀行総裁会議でスイスが「租税回避地」としてOECDの「納税面で非協力的な国のリスト ( ブラックリスト ) 」に掲載されないよう、スイスに協力すると保証した。また、今後の交渉についても、スイスを支持するとも語った。

これまで存在さえ否定されてきたOECDのブラックリストだが、スイスは暫定的に掲載されていたもようだ。しかし、掲載に関してOECDからの事前報告は、スイスにはなされていなかった。ブラックリストは3月5日に作成され、OECD加盟国には通知されたが、メルツ財務相がこれを知ったのは12日になってからだったという。

一方、ドイツのペール・シュタインブルック財務相は、「ただの脅しに過ぎなかった。『インディアン ( スイスのこと ) 』を恐怖に陥れるためのもの 」と日曜新聞「ゾンタークスブリック/ SonntagsBlick ) 」紙上で語り、ブラックリストの存在を否定した。

他国もスイスに従え!

守秘義務の緩和発表に対しウーリ・マウラー国防相は、「危険な動き」と非難したが、「開放への一弾」( ドリス・ロイタルト経済相の談 ) 、「われわれのチャンスを最もよく守った決断」( ミシュリン・カルミ・レ外務相の談 )とメルツ財務相の決定を支持している。

カルミ・レ外務相は、OECDは加盟国間で密約を取り決めていることを非難する一方で
「スイスは今後なにも隠すことはない。他国の金融界に国際基準に従うよう積極的に要請できる」
と15日付の「NZZアム・ゾンターク ( NZZ am Sonntag ) 」のインタビューで語った。

swissinfo, 外電

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。