Navigation

デュボシェ氏がノーベル化学賞を受賞、スイス人で8人目

ローザンヌで4日行われた記者会見で思いを語るローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授 Keystone

スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、「クライオ電子顕微鏡」を開発したスイス・ローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授(75)ら3人に贈ると発表した。スイス人で化学賞を受賞するのは8人目。

このコンテンツは 2017/10/05 10:08

受賞したのはデュボシェ氏と、米コロンビア大のヨアヒム・フランク教授、英MRC分子生物学研究所のリチャード・ヘンダーソン博士の3人。

3人はたんぱく質などの分子構造を、組織を壊さずに高精細に調べることができる「クライオ電子顕微鏡」を開発。細菌やウイルスの分子構造が解析できるようになることで、感染症の仕組みや新薬開発に役立つ。同アカデミーは3氏の研究功績を「生命化学に対する基本的な理解と製薬の発展にとって非常に重大。この技術によって生物化学は新しい時代に突入した」とした。

水をガラス状に

同アカデミーによると、デュボシェ氏の功績は「水を急速冷却し、生体試料の周りに液体の状態で凝固させることで、生物分子を単独で本来の形状を保つことが出来る」技術を開発したことだという。

デュボシェ氏は4日の記者会見で、試料を凍らせて水を氷にするのでは「水中に浮いているすべての物質が壊れてしまう」ため、解決方法にならないと述べた。デュボシェ氏は、低温でも液体の水の構造を保つ技術を成功させた。

ノーベル賞の声明では「現在の技術では生命の分子構造のイメージを作り出すことが困難だったため、生物化学の地図には長い間、余白があった。クライオ電子顕微鏡がそのすべてを変えた」とした。

授賞式は12月10日にストックホルムで開かれる。3氏には賞金900万クローナ(約1億2400万円)が贈られる。

識字障害と暗闇恐怖症

スイスのドリス・ロイトハルト連邦大統領は4日、デュボシェ氏の受賞を素晴らしい研究の成果だとたたえ、スイスを誇りに思うと述べた。

デュボシェ氏は1942年生まれ。バーゼル大、ジュネーブ大を卒業し、現在はローザンヌ大の名誉教授(生物物理学)。ドイツにある欧州分子生物学研究所に勤めていたこともある。

ローザンヌ大は、同氏の経歴をユーモラスに表現した履歴書他のサイトへを公開。「楽観的な両親の元に生まれ」、幼い頃は識字障害や暗闇恐怖症を抱えていたという。デュボシェ氏は以前のインタビューで「私にとって、恐怖と向き合うこと、恐ろしいものを理解することはとても大切だった」と述べている。

スイスのノーベル化学賞受賞者は、2002年の連邦工科大学チューリヒ校のクルト・ビュートリッヒ博士が最後。受賞理由は「たんぱく質など生体高分子の構造解析における手法の開発」だった。この年は、島津製作所の田中耕一氏も化学賞を受賞し、日本で大きな話題を呼んだ。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。