20年GDP、2.4%減 個人消費は第二次大戦以来の落ち込み
スイスの2020年の国内総生産(GDP)は前年比2.4%減だった。落ち込み幅は石油危機の影響が最も深刻だった1975年(マイナス6.7%)以来の大きさとなった。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で外食・レジャーなどの個人消費やサービス輸出が大きく落ち込んだ。
このコンテンツは 2021/09/01 11:15連邦統計局が26日発表したGDP速報値他のサイトへによると、新型コロナ危機で内需と外需の両方が大きく落ち込んだ。個人消費は3.7%減と、第二次世界大戦以来最大の減少幅を記録した。レストランやホテル、運輸、衣料品、レジャー、文化など幅広い分野への支出が減った。食費への支出は大きく増え、医療もやや増えた。
サービスの輸出入も総じて減少し、特にインバウンド観光客の落ち込みで輸出が14.5%と激減した。
一方、公共支出は3.5%増えた。
2022年予算は6億フランの黒字に
連邦政府は同日、2022年予算案の詳細他のサイトへを発表した。新型コロナ危機との戦いで20~21年は大型歳出予算となったが、22年は財政政策にとって「常態に戻る」予算となった。
一般会計の歳入は前年度比3.3%増の786億フラン(約9兆5千億円)を見込む。歳出は新型コロナ関連支出の減少で4.8%少ない780億フランとなる。政府はワクチンの購入などコロナ対策向けに9億2500フラン規模の特別会計予算を組む。
22年は6億フランの黒字となり、累積債務の削減に充てる。

JTI基準に準拠
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。