スイスの時計メーカーは21世紀を生き残れるか?
今や時刻を知るために腕時計を見る必要はなくなった。そんな時代にあって、スイスの時計産業はどうやって生き永らえ、さらに売り上げを伸ばしているのか?
このコンテンツは 2022/02/17 08:30- Deutsch Überleben Schweizer Uhrmacher ein weiteres turbulentes Jahrhundert?
- Español ¿Los relojeros suizos sobrevivirán al siglo XXI?
- Português Indústria relojoeira enfrenta o futuro
- 中文 瑞士制表商能否再次在百年危机中得以幸存?
- Français Les horlogers suisses survivront-ils au 21e siècle?
- English Can Swiss watchmakers survive another century of disruption? (原文)
- Pусский Швейцарские часовщики и век «великих потрясений»?
- Italiano Gli orologiai svizzeri possono sopravvivere a un altro secolo turbolento?
伝統的なスイスの時計産業は、繰り返し衰退・消滅すると予測されてきたが、その度に這い上がってきた。何十年も絶え間ない脅威にさらされながら、新テクノロジーを取り込むことを学んだ。
19世紀に米国で始まった工場生産は英国の時計産業を消滅に追いやった。一方スイスの時計メーカーは、米国型の大量生産を模倣することで生き延びた。
次の難局は1970年代のクオーツ危機だ。クオーツ時計自体は本来スイスで発明されたものだったが、当初、スイスの時計職人はこれを忌避していた。
するとセイコーを始めとする日本の競合他社がクオーツ式ムーブメント(駆動部品)を採用し、スイス製より安くて正確な時計を製造するようになった。このクオーツ危機を乗り越えられず廃業するスイスメーカーが相次いだが、スウォッチがクオーツに対する対抗策を編み出すと、情勢は一転した。
次なる危機は、アップルウォッチを始めとするスマートデバイスの登場だった。セールスポイントではないにせよ、時刻を告げる機能を持っている。今やアップルウォッチの販売総数はスイス時計全体を上回る。これまでのところ、この新市場に足を踏み入れたのは低価格帯のスイスメーカーだけだ。
大半のスイス時計職人は、最も得意とするものづくり、つまり富裕層向けの高級時計にこだわり続けている。近年、スイス時計メーカーの売上げは拡大を続けている。
一方、中古市場で特定のブランドに需要が集中し、業界の収益の大部分を占めるメーカーの独占度が増している。少数の高級時計だけが売れる傾向が定着すると、規模の経済が働かなくなり、メーカーがイノベーション投資に回す体力が削がれる、という悪循環に陥る危険もある。
ロレックス、パテック・フィリップ、オーデマピゲといった高級時計メーカーが市場を牛耳る一方、小さな独立系ブランドも存在感を発揮し続けている。現代の時計業界をリードするフィンランド出身の時計職人、カリ・ヴティライネン氏が生み出す時計は、世界中の時計コレクターの羨望の的となっている。
保守的で新しいビジネスモデルに慎重な時計業界に風穴を開けようとする新進気鋭の起業家たちがいる。ヌーシャテル出身のトマ・バイヨ氏が5千フラン(約62万円)以下のスイス製トゥールビヨンを発表し、超高級志向が強まる時計業界でも中級クラスの時計に活路があることを証明した。
時計の製造に関心はあるものの購入する原資を持たない顧客を新規開拓しようと試みる挑戦者もいる。スイス西部ジュラ州の新興企業イニシウムは、自分だけの機械式時計を組み立て、一日の終わりに持ち帰れる講座を開いている。swissinfo.chの時計担当、Samuel Jaberg記者が体験した。
時計の製造に関心はあるものの購入する原資を持たない顧客を新規開拓しようと試みる挑戦者もいる。スイス西部ジュラ州の新興企業イニシウムは、自分だけの機械式時計を組み立て、一日の終わりに持ち帰れる講座を開いている。swissinfo.chの時計担当、Samuel Jaberg記者が体験した。
新型コロナウイルス危機に見舞われた2020年以降も数々の荒波に揉まれているが、スイス時計業界は雌伏しながら流行に流されることなく、難局を乗り越えてきた。スイスで生産される機械式時計は、模倣品やグレー市場が絶えないことが示すように、ステータスシンボルであり続けている。
時刻を腕時計から知る必要がない時代にあっても、スイス時計の存在価値は不変なのだ。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)

JTI基準に準拠