Navigation

スイス移民規制強化へ 欧州評議会議員会議

メツラー司法・警察相(左) swissinfo.ch

27日ルツェルンで開幕した欧州評議会議員会議で、ルート・メツラー司法警察相は、6月1日のスイス・EU間の「人の移動の自由」協定の発効に伴い、スイスは移民および難民政策を欧州連合(EU)基準に合わせ強化すると発言した。

このコンテンツは 2002/05/28

3日間開催される欧州評議会議員会議の初日となった27日は、奇しくも欧州難民・移民デー。メツラー司法・警察相は、移民は欧州にとって政治的・経済的に有益かつ必要だと発言した。が、増加の一途を辿る難民申請者と、かつてないほど高まった移民規制強化を求める声により、スイスおよび近隣諸国は規制を強化せざるを得ないと述べた。さらに、メツラー氏は、過去2年間、欧州で顕著な極右政党の台頭に懸念を表明した。

6月1日から2000年5月の国民投票で承認された一連のスイス・EU通商合意協定の「人の移動の自由」協定が実施される。この協定はスイス・EU間の人の移動を段階的に完全に自由化していくもので、実施後はスイスのシェンゲン協定(EU加盟国で国境でのパスポートやIDカードなしで自由に人の通過を認める協定で、犯罪対策、国境管理、難民の対応などの問題におけるクロスボーダー協力の政策を定義するもの)・ダブリン協定(移民および難民の手続きを定めたもの)加盟への動きが加速化されると見られる。

連邦難民局のジャン=ダニエル・ゲルバー局長は、「近隣諸国がより抑圧的な難民政策を導入すると、スイスも右へならえで抑圧的になっていく。それが私は耐えられない。」と規制を強めるEUの難民政策を批判する。が、スイスもシェンゲン協定に従う以外選択の余地がないと、ゲルバー局長はMitterland Zeitung紙のインタビューで述べた。「スイスはシェンゲン協定・ダブリン協定に加盟せざるを得ない。加盟しなければ、難民申請者らはスイスめがけて殺到するだろう。」。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。