Navigation

スイスのIT企業は戦略立て直し必要 シンクタンクが苦言

スイスは国民1人当たりのIT投資額が世界でトップ。だが、新技術の利益享受は低いという Keystone

スイスは情報技術(IT)の開発までは本腰を入れるのに、それをビジネスに役立ててお金に換えるのが下手——。

このコンテンツは 2005/02/23 09:30

スイスの大企業トップが理事に名を連ねるシンクタンク「Avenir Suisse(アベニール・スイス)」が、国内IT企業のこんな問題点をまとめて本を出版した。本の著者、ハビエル・コンテッセ研究員に聞いた。

——スイスのIT企業の戦略をどう見ていますか。

技術進化が激しいIT産業で、スイス企業の行動は素早く、競争力の源泉となる研究開発に莫大なお金をかける。そこまではいいのだが、事業化する段階で、スイス企業の対応はかなりまずい。

国民1人当たりのIT投資額をみると、スイスは世界でトップ。だが、その新技術を使って利益を得ることに関しては、スイスは下位に甘んじている。莫大な研究開発費が生産性に結びついていないということだ。

ITを活用した生産性の向上は、どの先進国でも重要な課題。消費者は今日、グローバルな選択肢を持つ。どの国からサービスを受けたいのかは消費者の自由だ。競争がますます厳しくなっているのに、IT開発をこのままビジネスに役立てないのはまずい。

——携帯電話に関しては、フィンランドはノキア、スウェーデンはエリクソン。でもスイスはアスコムにはなりませんでしたね。

80年代後半から90年代前半にかけて、アスコムはノキア、エリクソンと並ぶいい技術を持っていた。だが、IT産業が急成長する中、手を組む相手を間違えて、自分達の技術を国際標準にし、広く普及させるまでには至らなかった。

アスコムの最大の失敗は、技術革新ばかりに目を向けすぎたこと。開発した技術を消費者のところまで持っていって、ビジネスにつなげることができず、市場を失った。

——スイスのIT企業で成功例はありますか。

ロジテックが挙げられる。キーボードなどパソコン(PC)向けの周辺機器を開発している小さな会社だが、なかでもヒット商品はマウス。

80年代にPCが市場を席巻した頃から徐々にマウスの需要が伸びていった。

米コンピューター大手ヒューレット・パッカードが日に2,000個のマウスを生産してほしいと依頼した日を境に、ロジテックはグローバル市場に踊り出る。

成功している企業の歴史を振り返ると、必ずそうだが、市場動向の変化に応じた大胆な決断を迫られる瞬間がある。ロジテックはいい見本だ。

他にもITをうまく活用して成功している会社はいくつかある。共通しているのは、顧客のニーズに応じたサービスや商品を提供できている点だ。顧客を無視したIT開発など、あるべき姿ではない。


swissinfo クリス・ルイス 安達聡子(あだちさとこ)意訳

補足情報

本の紹介:


スイス経済界のシンクタンク、アベニール・スイスが『Dartfish, Logitech, Swissquote And Co.』を刊行。

著者はアベニール・スイスのハビエル・コンテッセ研究員。

2部構成。前半はIT関連分野を中心とする市場分析、後半にスイスIT企業10社の軌跡を盛り込んでいる。

End of insertion

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。