Navigation

スイスの公務員は汚職に弱い

NGOのトランスパレンシー・インターナショナル(Transparency International=TI)が毎年発表する、90ヶ国の官公庁の汚職の認識を示すTI汚職インデックスによると、スイスの透明性は11位に下落、反汚職法の有効性が疑われている。

このコンテンツは 2000/09/14

NGOのトランスパレンシー・インターナショナル(Transparency International=TI)が毎年発表する、90ヶ国の官公庁の汚職の認識を示すTI汚職インデックスによると、スイスの透明性は11位に下落、反汚職法の有効性が疑われている。

TIインデックスで、最も汚職がひどいとされたのは、ナイジェリアだ。反対に最もクリーンと認められされたのは、フィンランド、次いでデンマーク、ニュージーランド、スウェーデン、カナダの公務員。

TIスイス支部によると、スイスには学生生活や兵役で築かれる非公式なネットワークが多く、汚職の傾向は大変強い。また、最近は、マネーロンダリングや地方での経済犯罪が増加の傾向にあるという。例えばチューリッヒ州では、汚職容疑の公務員の調査件数は、1985年から1989年では48件だったのが、1995年から1999年では236件だったという統計がある。

また最近では、民間部門の汚職が急増しているとの声もある。契約を取るために取り引き相手に賄賂を贈るのが日常茶飯事となっているとの、捜査官の発言がある。TIスイス支部は、企業内での透明性を高め、従業員らに反汚職を徹底させるよう要請している。また、公共政策として、汚職、マネー・ロンダリング、組織犯罪のケースでは、個人ではなく会社を裁く法律の導入が必要だと主張する。

スイスはOECD(経済協力開発機構)の反汚職協定に署名しており、2002年までに会社の汚職責任法を導入しなければならない。連邦議会は会社責任法案を討議する予定になっているが、企業側は個人ではなく会社の責任を追求する新法案には猛烈な反発を示している。TIスイス支部は、企業が望むソフト・バージョン=個人に責任を押しつける法案が採択されたら、企業はスケープゴートを探し出すと警告する。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。