スイスのチョコレートをこよなく愛する国は?
極上のチョコレートを生産する国として評判が高いスイス。そのスイスからチョコレートを最も多く輸入している国はどこだろうか?
- Deutsch Das sind die grössten Fans von Schweizer Schokolade!
- Español ¿Dónde es más popular el chocolate suizo?
- Português Quem gosta mais de chocolate suíço?
- 中文 濒临灭绝的巧克力,在哪儿最吃香?
- Français Dans quels pays le chocolat suisse est-il le plus populaire?
- عربي أين تحظى الشوكولاتة السويسرية بأكبر قدر من الشعبية؟
- Pусский Где едят швейцарский шоколад?
- English Where is Swiss chocolate most popular? (原文)
- Italiano Dov’è più popolare il cioccolato svizzero?
連邦税関事務局の最新の統計によると、スイスチョコレートの輸出先第1位はドイツ。その輸出量は2万1千トンを超え、スイスが2015年に輸出したチョコレート全体の約18.5%を占める。
昨年のスイスのチョコレート輸出量は約11万5千トン。下のグラフはスイスから各国に輸出されたチョコレートの量(キログラム)とその売上高(フラン)を示している。
スイスチョコレート製造業者連盟(Chocosuisse)による最新データでは、15年のチョコレート輸出売上高は8億4500万フラン(約983億3800万円)。14年と比べて2.5%増加した。スイスチョコレートの主な輸入国はドイツに続いて順に、英国(12.1%)、フランス(9.4%)、カナダ(7.7%)だ。
また意外にも、チョコレートの伝統を持つベルギーが、オランダと並んでスイスチョコレートの輸入量が最も増加した国の一つに挙がっている。また欧州連合(EU)加盟国以外で輸入量が増えた国には、オーストラリア、シンガポール、アラブ首長国連邦、日本などが含まれる。
一方で、中国やロシアなどの新興国市場へ向けた輸出売上高は、14年と比べ減少した。
スイスの創造性
しかし、原料となるカカオ豆の生産もしていないスイスのチョコレートが高く評価されているのはなぜか?
先日、英経済紙ファイナンシャル・タイムズに寄稿した、ケンブリッジ大学のハジュン・チャン准教授(経済学)はスイスインフォに対し、「スイスは何もないところから、ゆるぎない確かな一つの産業を発展させてきたからだ」と語った。
「ベネズエラやエクアドルなどのラテンアメリカ諸国は、最高品質のカカオ豆の生産を誇っている。それなのにチョコレートという言葉を耳にすると、自然に人々がスイスを思い浮かべるのはなぜか」。
チャン准教授の見解はこうだ。「それは何よりもまず、スイスの創造性と完璧さの追求の証だ。しかし興味深いのは、人々がスイスはチョコレートしか生産していないと信じていることだ。高級時計やアーミーナイフなども(名産として)挙げられるかもしれない。しかし人々は、スイスの収入源はチョコレート以外に、銀行やサービス業しかないと本当に思っている」
国外でスイス産チョコレートの人気が高い一方、国内では状況が異なるようだ。国内における15年のチョコレートの売り上げは5.9%落ち込み、1人当たりの年間消費量は14年の11.7キログラムに対し、11.1キログラムと減少している。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。