Navigation

スタン・バブリンカ、リオ五輪を欠場

北京五輪で金メダルを獲得が決定した瞬間のフェデラーとバブリンカ Keystone

スイスのテニス界は再び悪夢に見舞われた。ロジャー・フェデラーの欠場に次いで世界ランキング4位のスタン・バブリンカ(31)が五輪に出場できなくなったと発表したからだ。

このコンテンツは 2016/08/03
swissinfo.ch & 外電, swissinfo.ch

「五輪に参加できなくなってとてもつらい。北京五輪、ロンドン五輪に次いでリオ五輪は僕の第3回目のオリンピック出場になる予定だった。だが、それができなくなった」と、バブリンカは2日、スイステニス連盟を通じて不参加を表明した。

そして、こう付け加えた。「スイスからの全ての五輪参加者の健闘を心から祈っている」

バブリンカはトロントで行われたロジャーズ・カップ2016で7月30日、日本の錦織に準決勝で敗れている。そしてこう述べている。「その試合中に痛みが次第に激しくなり、スイスでMRI検査をした結果、医者から無期限の試合出場禁止が申し渡された」。しかし、身体のどこの部分が負傷しているのかは、明らかにされていない。

結局スイスからは2人のみ出場

バブリンカの欠場がスイスのテニスファンに衝撃を与えたことは言うまでもない。ついこの7月26日に、フェデラーがひざの故障で欠場を発表したばかりだからだ。

フェデラーとバブリンカは、リオ五輪でダブルスを一緒に戦う予定で、2人で北京五輪のダブルスで獲得した金メダルの栄光をリオで再び手にすると期待されていたのだ。

また、フェデラーの欠場発表の翌日、フェデラーとミックスダブルスで一緒に戦う予定だった19才のベリンダ・ベンチッチも手首の故障で出場を断念している。

結局、予定されていたスイスからのテニスの五輪出場者は、当初の6人からティメア・バシンスキーとマルチナ・ヒンギスのわずか2人になった。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。